
2014.09.01
秋の気配も漂いだすと、頭を悩ませるのが「衣替え」。家族の分も含めると半日、いやいや1日つぶしてしまうなんていう人もいるのでは? でも、衣替えって本当にしなくちゃいけないことでしょうか?
ホーム・オーガナイザーの吉島智美さんは「本当に使いやすいクローゼットとは、衣替えがいらないクローゼットである」と言います。そのために吉島さんが提案しているのが、着ないまましまってある洋服は思い切って処分する、持っている洋服はすべて「見える化」し、しまい込まない、の2つのポイント。これをもとに、衣替えがいらないクローゼットづくりの極意をご紹介します!
極意1 洋服はポールに「つるす」か引き出しに「たたむ」
洋服はすべて「見える化」する。ただんで引き出しに入れる場合も、重ねず立てて並べて入れて。
極意2 ラベルを貼って家族で情報を共有
家族に「あれはどこ?」と尋ねられるのはストレス。クローゼットの引き出しにはすべてラベルを貼りましょう。「ラベルに書いてあるもの以外は入れないで」という無言の抑止力にも。
極意3 つるしテクでスペースを有効活用
クローゼットを隅から隅までよく見てみましょう。壁面や扉裏が空いていませんか? バーやワイヤネットを取り付ければ、ここも立派な収納スペース! マフラーやストールなどを見える形で収納できます。
極意4 ふたつきの箱は使わない
ふたつきの箱はアラが隠せると人気ですが、何を入れたか忘れてしまうのが困りもの。思い出グッズなど特殊なモノ以外はやめておきましょう。
これを実践するだけでも、ずいぶんすっきり収納できそうだと思いませんか? この秋は衣替えのいらないクローゼット作りに励んで、季節の変わり目の大仕事をひとつ解消させましょう!
「家事がぐんとラクになる! 片づけテクニック」(オレンジページ刊)
「家事がぐんとラクになる! 片づけテクニック」では、「衣替えのいらないクローゼット」の作り方を、実例も交えてさらに詳しくご紹介しています。ほかにも「15分でリビングが片づくしくみ」や「ものがはみ出さないキッチンのつくり方」など、家事をラクにする片づけのテクニック満載の一冊。ぜひチェックしてみてください!
■「家事がぐんとラクになる! 片づけテクニック」>>
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
第12回ジュニア料理選手権 開催!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』