
2021.01.09
「バターもち」って知ってますか?
秋田県で愛されているご当地おやつで、バター、砂糖などを加えて作ることで、時間がたってもやわらかいのがポイント。
このイラストのように、水分を逃さないように、砂糖が水をギュッと抱え込んでくれているおかげで、時間がたってもやわらかいままなのです(ちなみに、バターも同じ働きをしてくれます)。
バターもちを作る工程では、もちの色が変わったり、やわらかくなったりといった変化を見ながら作るのが楽しいので、親子でおうち時間に楽しみながら作るのにもぴったりですよ。
作り方はこちら。
【材料(作りやすい分量)】
切りもち……3個(約150g)
卵黄……1個分
バター……40g
砂糖……大さじ3~4
塩……少々
片栗粉……大さじ1と1/2
打ち粉用の片栗粉……適宜
【作り方】
【1】もちを蒸し、砂糖、塩、卵黄を加える
口径約20cmの耐熱のボールに切りもちを並べ入れ、水大さじ3を回しかける。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。もちの上下を返し、ボールの両端をあけるようにふんわりとラップをかけ、電子レンジで1分~1分30秒ほど加熱する。水けをきり(やけどに注意)、砂糖、塩、卵黄を加える。
【2】よく練り混ぜ、バターを加えてさらに練る
ゴムべらでもちのかたまりをつぶしてなじませながら、手早くよく練り混ぜる。全体が均一になったらバターを加え、溶かしながらよく練り混ぜる。
【3】片栗粉を混ぜ、生地をまとめる
バターが完全に溶けたら片栗粉を加え、もちに練り込むようによく混ぜる。全体がまとまり、粉っぽさがなくなるのが混ぜ終わりの目安。
【4】形を整え、さましたらでき上がり
打ち粉をしたまな板に生地を取り出し、粉をふりながら、厚さ2.5cm、幅6cmくらいの長方形に整える。ラップで包み、そのままさめるまで30分ほどおく(生地が締まって切りやすくなる)。食べやすく切っていただく。
※冷蔵庫で1週間ほど保存可能。生地が完全にさめたら、空気にふれないようにしっかりとラップに包んで冷蔵庫へ。
食べるときにトースターで加熱して食べれば、表面がカリっと&中はもちっとして、これまた違ったおいしさに♪
やわらかくて、ほんのり甘いもちは、食べると癒される味わい。おうち時間にぜひ作ってみてくださいね。
(『こどもオレンジページ』 No.2より)
料理/鈴木薫 撮影/三村健二 イラスト/てぶくろ星人 スタイリング/本郷由紀子 文/編集部・堀部
記事検索
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!