
2020.10.17
◆ただいま「食品ロス削減月間」です!
国連世界食糧計画(WFP)が、先日ノーベル平和賞を受賞しましたね。持続可能な開発目標(SDGs)でも「飢餓をゼロに」という項目があり、ますます「食糧問題」に注目が高まりそう。
そんな中、ご存じでしたか? 10月は「食品ロス削減月間」で、10月30日は「食品ロス削減の日」なんですってよ~!
食品ロスとは、「本来食べられるのに捨てられてしまう食品」のこと。平成29年度は年間612万トン(推計)が日本で発生しています。この量、国民1人ずつが年間で約48kgもの食べものを捨てている計算になります!
世界では内戦や異常気象、コロナ禍の影響で、飢餓に苦しむ人がいるのに。日本は食料自給率が低く、カロリーベースで60%以上を外国から輸入して、まかなっているのに。
こんなにも廃棄しているとは……、いかんっ!
◆例えばお店で食べきれなかったら、どうする? どうしたい?
事業者だけでなく、私たちもふだんから「食品ロス」を意識し、アクションに繋げていく必要がありますね。
共創コミュニティサイト「オレンジページサロンWEB」で、【お店で食べきれなかったら、どうする?】と聞いてみたところ、7割以上の方が「持ち帰ったことがある」と回答しました。
(参照: みんなのSDGs部)
「食べものの持ち帰りについては、「『持ち帰るのがふつう』で、常識・ルールが違うと感じた国もあった」といった声もありました。みなさんのご意見を、一部ご紹介します。
◎持ち帰ったことがある
・食べきれる分だけ注文すると良いのですが、つい、あれもこれもとなり、結局食べきれないので、持ち帰ります。今は、お店側も、持ち帰りができるよう配慮してくれることが増え、嬉しいです。
・以前、法事等々で持ち帰りして、食べました。
◎持ち帰ったことはない
・最近は衛生面から料理の持ち帰りは中止しているお店が多いのでは? 食品ロスを防ぐ目的で、大根のツマなどもおいしく食べられるように調理されていたら、よさそう。
・大体は、食べきれる量のみ頼むように心がけています!
・行きなれない店だと、ご飯の量が多くて残してしまう。持ち帰りをしないお店もあるので、トラブルが発生しないようにしたいです。
外食するときは、最初から〈食べきれる量を頼む作戦〉で、完食を! きれいに空いたお皿と共に「ごちそうさま」したいですよね。
できることから積極的に「食品ロス削減」を目指しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「オレンジページサロンWEB」は、読者とオレンジページがいっしょになって、みなさんのくらしが豊かになる「ヒント」を考えていくwebコミュニティです。
文/くらしデザイン部
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 開催!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』