>>レシピを画像でチェック!
油揚げの油ぬきをして、それを煮汁で煮て味つけをして……。
『いなりずし』って、手軽に食べられるわりには、作るのに手間がかかるんですよね。
でもでも、やっぱり作りたい! だっておいしいんだもん!
そこで今回は、いなりずしを作る際のいくつかの手間を、ぽーんと
レンジにおまかせしちゃう方法をご紹介します。
『いなりずし』の準備はレンジで簡単に!
材料
油揚げ 3枚
〈煮汁〉
だし汁……150ml
砂糖……大さじ2
しょうゆ……大さじ1と1/2
作り方
(1)〈油抜き〉はレンジで!
油揚げ、耐熱のペーパータオル2枚を水にくぐらせ、耐熱皿の上に、ペーパー、油揚げ、ペーパーの順にのせ、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。油揚げを横半分に切り、切り口に指を入れて、少しずつ開いて袋状にする。
ちなみに、先日自宅にてこの方法で油ぬきをした時の様子がこちら。

本当にめちゃくちゃ簡単でした!
(2)油揚げを『煮る』のもレンジで!
耐熱皿に煮汁の材料を入れて混ぜ、油揚げを全体に並べる。表面にはりつけるようにラップをし、さらにふんわりとラップをかける。電子レンジ(600W)で5分ほど加熱し、そのままさます。
普段なら、煮汁を鍋で煮立てたところに油揚げを入れて味つけをしますが、レンジを使えばとっても簡単!
同じく、自宅のレンジで油揚げを煮た時の様子がこちら。
まずは油揚げの表面に張り付けるように1枚目のラップをし……、
その上から、2枚目のラップをふんわりとかけ、レンジで5分チン!

できあがったお揚げは、味がしみっしみ♪

1枚目のはりつけたラップが、落としぶたのような役割をしてくれるので、油揚げの表面にもちゃ~んと味がしみました!
うんうん、これからは油ぬきも味つけも、この方法でいいな……。
めんどうな手間をレンジにおまかせ!
これからはもっと手軽に『いなりずし』を楽しみましょ♪
(『オレンジページ』2020年4月2日号より)
関連記事
圧巻! 冷凍ご飯をそのまま使った『ジャンボおいなりさん』の作り方安い・簡単・おいしい! 『油揚げ』を使ったおすすめレシピ 5品