
2019.12.06
こんにちは。ふだんは雑誌『オレンジページ』で料理ページを担当している編集マツコです。
国でも物でも人物でも、そのとき気になっている題材の映画に出会うと、幸せな気分になりません?
最近油に関する記事を作成していて、体にいい油はどれかとか、それぞれどんな栄養があるかなどを教えてもらう機会があったのです。
それ以来、油への関心が高いオイル男子(?)なのですが、そんな矢先に『エキストラ・バージン〜世界一のオリーブオイル〜』という作品に出会いました。
世界一のオリーブオイル産出量を誇るスペインの町を舞台に、その生産に関わる人たちを追ったドキュメンタリー映画。
地産地消、量より質、伝統にとらわれない生産方法etc. 今の食のキーワードが詰まっていて、日本人の食の在り方も考えさせられる作品でした!
我が家の近くにものすごくオシャレなオリーブオイル専門店がありますが、入ったことはありません(笑)。
ウェブショップを見たら全部高いんだもん……。高いオリーブオイルってイタリアかフランス産のイメージでしたが、けっこうスペイン産があって意外でした。
この作品の舞台にもなっているのですが、実は世界一のオリーブオイル産地はスペインのとある地方なんですよね。
スペイン南部・アンダルシア州に位置するハエン県は、かつてローマ帝国にオリーブを献上していたという歴史を持つ土地。
いつしか世界最大のオリーブオイル産地になったそうです。ただ、その世界一は量の話であって「世界一おいしい」という意味ではなかった……。
量が多いこと自体、とってもすごいことだと思うんですけどね。餃子の消費量が多い都市を、まず人は「餃子のまち」と認識するわけだから。
ここハエン県で近年起こっているムーブメントは、オリーブオイルに限らずいろいろな食の分野に共通していること。そこが興味深いのです。
映画はオリーブオイル生産者を中心に、料理評論家、シェフ、オリーブオイルコンクールの審査員など、オリーブにまつわる人たちへのインタビューを中心に構成されています。
オリーブオイルの作り方って意外に知られていないし、バージンとエキストラ・バージンの違いを意識せずに使っている人も多いかも?
マツコもオリーブの品種の違いまで考えたことがなかったから、へー! という発見がたくさんありました。
古代ローマ時代から続いてきたオリーブオイル作りですが、なんと2000年代に入ってから革新的な生産方法が生まれたのです。
それは、「早摘みのオリーブでオイルを作る」こと。オリーブの実が黒く色づくのを待たず、その直前の状態で絞ったオイルがものすごく美味しいことに気づいたのだそう。
これってちょっと、ワイン造りに似ていませんか? ワインも数千年前からつくられていたけど、近年そのつくり方はさまざまなバリエーションがあって、日々変化し、議論が起こっている。
そして、日本では国産ワインが注目されているように、「地産地消」というキーワードも共通している。
オリーブオイル生産者の方が語っていましたが、スペインではオリーブオイルをもっと使おうという流れがあるらしいです。
特にバターの代わりに使うと、料理がよりスペインらしくなるという認識みたいですね。
地元のものを使い、食す。量ではなく質を重視する。フードロスを無くすとかフェアトレードの概念とも結びついていて、これからの「食」を考える上で欠かせない概念ですよね。
その一方で、質やおいしさを重視しすぎて価格合戦になりがちな状況もどうかな~と正直思うのです。
日本で言うと例えば米とかだし関係のもの(昆布、削り節)、それこそ油も日常的に食すものだから、あんまり賞レース的になってほしくない。
そういう意味で、「賞も嬉しいけど、消費者に毎年オイルを届けることが大事」という生産者の言葉が頼もしいなと思いました。
なんだかお利口な発言をしてしまいましたが、賞を取ったオリーブオイルはぜひ口にしてみたいです(笑)。
食に関する映画って、誰にも関係する内容だから見る人を選ばないのがいいところ。ぜひ友人や家族と一緒に見て、感想を言い合ってみては?
「エキストラ・バージン~世界一のオリーブオイル~」 YEBISU GARDEN CINEMAにて公開中/全国順次公開
©2018 CAJA RURAL DE JAÉN, LÓPEZ-LI FILMS & ZAMPA AUDIOVISUAL
【編集マツコの 週末には、映画を。】
年間150本以上を観賞する映画好きの料理編集者が、おすすめの映画を毎週1本紹介します。
文/編集部・小松正和
記事検索
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 開催!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』