
2019.04.21
突然で恐縮ですが、朝ごはん、お弁当、さらには晩ごはんと、最近わが家のごはんに欠かせない存在となっているのが「長いも」。なんでまた今「長いも」なのか、その理由は2つ。
理由その1★「今が食べどき・春掘りの長いも」
長いもは通年手に入りますが、11月~12月に出回る秋掘りのものと、3月~4月に出回る春掘りのものがおいしいとされていること、ご存じですか?当然旬の時期は価格もお手ごろ。食べごたえのある長いもがおいしくて安いとなれば、これはもう〈買い〉ですよね。
理由その2★「からだにうれしい・栄養満点」
管理栄養士の五戸美香さんにうかがったところ「長いもはカリウムが多く、体内の余分なナトリウムを排出し、むくみ予防に効果があります。また、目鼻の粘膜、胃壁を守るぬめり成分や、でんぷんを分解する消化酵素、疲労回復効果のあるアルギニンも含みます。さらにレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)は、血糖値の急な上昇を防いだり、腸内環境を整えて便秘改善効果があるといわれています」とのこと。女性にうれしいことばっかり。これはもう〈食べねば〉ですよね。
というわけで「長いも」いいなと思ったあなたにスムーズな皮のむき方を伝授。
長いもは扱いやすい長さに切ってから、縦に皮をむくようにするとスムーズ。包丁で皮をむいてももちろんOKですが、あればピーラーを使って縦に削るようにすると薄く均等に皮がむけます。なお、長いもをさわると手がかゆくなるという人は、手に酢水をつけながら作業するとかゆみが軽減できます。
生で食べられる「長いも」は火の通りを気にしなくていいから、ソテーや炒めもの、揚げものにアレンジするのもラクチン。さっそく今日から「長いも」生活、エンジョイしてみませんか?
撮影/原幹和 文/編集部・山田
記事検索
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」