close

レシピ検索 レシピ検索
オレンジページ☆デイリー

オレンジページ☆デイリー 気になるTopicsを毎日お届け!!

定年後の生活費・年金を後悔しない、損しない!『人生後半に必要な手続き』とは?

2025.03.18

今や人生100年時代。
長い人生を安心して生き抜くために、「人生後半」にはさまざまな手続きと準備が必要なことをご存じですか?

キーワードは「定年」「年金」「医療・介護」「財産整理・相続」「葬儀・お墓」
 
 これらの手続きや準備について、「難しそう」「面倒だし…」と先送りにしてしまう人も多いようです。でも、

●知らずに損をしたくない
●あとで自分や家族が困らないようにしたい
●わからないことをスッキリさせて安心して暮らしたい

という人は、一歩踏み込んで疑問を解消しておきましょう!

ここでは「定年後の生活費」「年金」について、知っておきたいことを紹介。

60歳で定年退職後、100歳まで生きた場合、自分のために使える時間はなんと約20万時間
これから過ごす時間は、これまで働いてきた時間よりずっと長いのです。

しかし自由な時間が増える一方で収入は減ります。
年金の受給開始は原則65歳。それまでの収入をどうするか、そして年金だけで暮らしていけるのかは誰もが気になるでしょう。定年後も働く場合の選択肢は以下の3つ。

1)今まで勤めていた会社に再雇用(雇用継続)
2)再就職(転職)
3)その他(自営業やフリーランスなど)

まだまだ長い人生。定年前後に必要な手続きを知っておくとともに、定年後の働き方についても早めに検討しておくと安心です。

また、定年後の生活費について知っておきましょう。
総務省の調査によれば、年金暮らしの夫婦世帯は、下の図にあるように毎月約4万円の赤字となっています。不足分は貯蓄を切り崩すこととなり、備えが必要に。


 定年後の収入を大きく左右するのが「年金」。将来いくらもらえるのか、大いに気になりますよね。
自宅に届く「ねんきん定期便」やウェブの「ねんきんネット」で、自分がいくらもらえるのか調べてみましょう。「ねんきんネット」では、より具体的な年金見込額のシミュレーションが可能です(利用にはユーザー登録が必要)。

参考までに「2025年に65歳となり年金を受け取る人」の例を以下に紹介します。

年金は、請求しないともらえません。
基礎知識や手続きの流れについて、早めに知っておくと安心です。
「加給年金」や「離婚時の年金分割」など、手続きの不備で「もらい忘れ」につながる年金もあるので要注意。


『後悔しない。損をしない。人生後半に必要な手続きのすべて』(オレンジページ)では、50代以降の人生後半に必要な「定年」「年金」「医療、介護」「財産整理・相続」「葬儀・お墓」の手続きと準備について、見やすい図解で解説。

さらに、自分自身の基本情報や定年後の生活費、病気や介護が必要になったときの手続きに必要な情報、財産目録、ID・パスワードリスト、相続人相関図、葬儀やお墓の希望などをまとめておける書き込み式付録「人生後半の手続き&準備ノート」もついています。
漠然とした不安や疑問を解消し、この先の人生を安心して楽しむために、ぜひ活用してください。

教えてくれたのは…

當舎 緑(とうしゃ みどり)

神戸大学農学部卒業。食品メーカー、労働保険事務組合勤務を経て、當舎社会保険労務士行政書士法務事務所を開業。定年前後の手続きとお金に関する相談、子どもの教育資金アドバイスなど、企業・個人向けに幅広く相談業務を行っている。著書に『年金担当者必携 お客さまに教えてあげたい「もらい忘れ年金」の見つけ方』(共著、近代セールス社)などがある。

『後悔しない。損をしない。人生後半に必要な手続きのすべて』(オレンジページ)より)

【関連記事】

50代からでも間に合う老後資金対策と、投資と預貯金のベストバランス
「終末期医療」について、弱っている80代の親と話し合うべき?切り出しにくいです。【松本明子さんが回答/老後の4K】

監修/當舎 緑 イラスト/山村真代 文/編集部・今田

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!