
2018.04.17
あこがれの「手作りパン」。一度はトライしてみたいけど、こねる作業は大変そうだし、手先が器用じゃないからきれいにできないかも……なんて、しり込みしがち。
そんな不安を一掃する、簡単、かわいい手作りパンをご紹介します。
まず、「こねる作業が大変そう……」とスタートラインに立てずにいるなら、「混ぜるだけ!」でできるすごーく簡単なパン生地作りを。
それもなんと! 混ぜる器は「保存容器(レンジ加熱可能なもの)」で。
保存容器なら、最初に牛乳や水を入れてレンチンでき、イーストが発酵しやすい温度環境を手軽に作れるんです。そして、保存容器サイズの場所があればどこでもできるので、「広い作業台」を探さなくてもOK!
さらに、保存容器なら冷蔵庫での「ゆっくり一次発酵」が可能に。場所をとらず、ふくらみの状態がひと目でわかり、キンキンに冷えて発酵が止まることもありません。このまま6時間以上24時間まで冷蔵庫においておけるから、焼きたい日の前日仕込みも可能です。
次に、「手先が器用じゃないから、かわいい形のパンは無理」と諦めているなら、型を使ってみるのがおすすめ! それも特別なパンの型ではなく、身近な「パウンド型」を。
一次発酵したパンの生地をたたんでパウンド型に入れ、二次発酵。
焼いて取り出せば、かわいらしい「ミニ食パン」のできあがり!
スライスすると、この断面。手のひらサイズのかわいさは、パウンド型だからこそ!
この「保存容器で混ぜるだけ」と「成形はパウンド型におまかせ」の2つの手法を組み合わせれば、こねる力いらず、手先の器用さいらずで、だれでも楽しく手作りパンができちゃいますよ。
料理/ムラヨシ マサユキ、撮影/福尾美雪、文/編集部・稲垣
記事検索
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』