
2014.12.17
小麦粉よりも糖質が低く、コレステロールはゼロ! その健康効果の高さから、小麦粉、米粉に続く「第3の粉」として注目されている「大豆粉」。耳にしたことはあっても実際に使ったことはないというかたが多いのでは? そこで、話題の大豆粉でヘルシーおやつ作りに挑戦しました。
作ったのはこれ、「大豆粉ドーナツ」です。シンプルでおいしそう♪
大豆粉ってきなことは違うの?
まずは、大豆粉の基本的なお話から。大豆粉ときなこは違うものです。みなさんになじみのある「きなこ」は、乾燥大豆をいってから粉にして作られていますが、それに対して、いらずに生のまま粉にしたのが「大豆粉」です。
スーパーではまだあまり見かけませんが、製菓食材店や自然食品店、ネット通販で入手できます。
大豆粉の栄養素は?
「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価が高い丸大豆をまるごと使用している大豆粉。良質なたんぱく質をはじめ、ビタミンE・B1などのビタミン・ミネラル類、イソフラボンやレシチン、サポニンなど多くの栄養素を含んでいます。
大豆粉の使い方は?
大豆粉の使い方はいたって簡単。料理やお菓子、パン作りなど小麦粉の代わりとして使えます(基本的に加熱調理を)。大豆粉を使うと、ほんのり香ばしく、甘い香りとこくが出ます。ただし、グルテンを含まないため小麦粉よりふくらみにくく、しっかりした仕上がりに。お菓子に使う際はベーキングパウダーや卵を多めにするのがコツです。
今回作ったドーナツのレシピは、小麦粉の半分を大豆粉に代えた作りやすい配合のもの。大豆粉ビギナーにもおすすめです。それでは、作っていきましょう!
まずは、大豆粉、薄力粉、ベーキングパウダーをあわせてこし器へ。ふるうと、ふわっときなこのような香りがしてきました。
バターをなめらかになるまで木べらで練り、砂糖を加えてクリーム状に。粉類の1/2量を入れて混ぜたら卵&豆乳を、さらに混ぜて残りの粉類を。小麦粉だけよりは生地がまとまりにくいので、粉類は二回に分けて混ぜるのがコツ。このあと、冷蔵庫で休ませます。
生地が扱いやすくなったら、ひも状にのばして、両端をつなぎ合わせてリング状に。型いらずなのでお気軽♪
中温の油で揚げます。大豆粉を使うと焼き色がつきやすいので、火加減にはご注意を。焦がさないよう様子をみながら揚げていきましょう。
ドーナツが熱いうちに、はちみつと熱湯を混ぜたものをからませます。しっとりつやつやの仕上がりに♪
「大豆粉ドーナツ」完成です!
※詳しいレシピはこちら>>
きなこのような香ばしさに、揚がったそばから手を伸ばそうとする人が続出! 大豆粉ならではの素朴な甘さとこくは、どこか懐かしくほっとする味わいです。小麦粉だけのドーナツより、ムチッとして食べ応えも充分、また作りたくなるおいしさです。ぜひ、一度お試しを!
大豆メニューの幅をぐんと広げてくれる「大豆粉」。日々の料理に気軽に取り入れてみては?
記事検索
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 開催!