close

レシピ検索 レシピ検索
オレンジページ☆デイリー

オレンジページ☆デイリー 気になるTopicsを毎日お届け!!

【DAISOヒット商品】製氷皿より使える!「アイスバッグ」でいろいろ凍らせてみた。

2024.08.01

暑い……。こう暑いとなんでも凍らせたくなります。ジュースやコーヒー、余ったワインなんかも製氷皿で凍らせておくと、そのまま食べてもおいしいし、氷がわりにすれば味を薄めずに冷たいドリンクが楽しめるんですよ。——と、じつは取材で学びました!(詳細は発売中の『オレンジページ』2024/8/17号の企画「もっと便利に、もっとおいしく、冷凍上手になろう」をぜひご覧ください~!)
 
私も製氷皿であれこれ凍らせてみようと思ったのですが、わが家には製氷皿が1つしかありません。凍って中身を取り出すまで、次のものが凍らせられない(当たり前……)。そんなの待てない! そこで製氷皿を買い足そうと100円ショップのDAISOに駆け込んだのですが、別のアイテムに目がいってしまいました。

●アイスバッグ(12球×24枚、スクエア) 110円
DAISO/https://jp.daisonet.com/collections/kitchen0242/products/4550480280615
●アイスバッグ(16球×24枚、ハート) 110円
DAISO/https://jp.daisonet.com/collections/kitchen0242/products/4550480215266
※店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がございます。
※掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合がございます。

液体を入れてアイスキューブを作ることができる、袋タイプの使い捨て製氷器。これを使えば同時に何種類でもアイスキューブが作れそう! 冷凍室のにおいや霜が付きにくいのもメリット。しかも冷凍中も、使わずに収納するときも、製氷皿より省スペースです。
アイスバッグは1枚ずつ取り出しやすい! パッケージにはファスナーつきで、保管中の衛生面も安心です。素材はポリエチレンで意外と薄手。耐冷温度は-30℃。炭酸飲料、アルコール、熱い飲料には使えません。
取り出したアイスバッグ本体の口を広げ、ロート(足径1.5cm以下)を使って液体を注ぎます。ロートは別売りなので、適したサイズのものをDAISOでいっしょに買っておきました。
●ロート3点セット 110円
DAISO/https://jp.daisonet.com/collections/kitchen0229/products/4550480368948
※店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がございます。


①  牛乳&コーヒーを凍らせて……アイスカフェオレが薄まらない!!

牛乳も冷凍できると知り、一度やってみたかったのですが、気になることがありました。製氷皿を使った後、洗うのが大変そう(乳脂肪だし……)。でも使い捨てのアイスバッグならそんな心配はいりません。いざ、冷凍!

液体は凍ると膨張するので、全体の約9割以下までを目安に注ぎます。

なんと、このあと本体を逆さにすると、逆流防止弁が機能して閉じるという仕組み! 多少の水分がこぼれる可能性があるので、シンクで行います。
何度かやってみたところ、口を押さえながら一気に逆さにして、液体で圧をかけるといいみたいです。
思いきって手を離しても、ほら、こぼれませんよー! すごい!!
ハートのほうにも牛乳を入れて、金属バットにのせて冷凍室へ。ついでにコーヒーでも作りました。
凍ったら、必要な分をキッチンばさみでカットして、中身を取り出します。アイスバッグは意外と薄いので、簡単に破けます。
コーヒーに、ミルクキューブを何個かチャプン……で、濃厚なアイスカフェオレが完成。飲むほどにミルクが溶けて、味の変化を楽しめます。
逆にコーヒー氷に牛乳を注ぐのもあり。こちらは飲むほどにコーヒー味が濃くなっていきます。

② ジュースを凍らせて……即席シャーベットやドリンクアレンジに!

オレンジジュースとグレープジュースを凍らせてみました。
 どこからどう見てもシャーベット! これ、子どもが絶対好きなやつ。
我先に……と子どもたちの手が伸びます。
グラスに入れて炭酸水を入れると、ちょっとおしゃれなドリンクになりました。おもてなしにもよさそう。子どもたちは2種類の味を混ぜたり、カルピス®を混ぜたりして楽しんでいました!
 

③  めんつゆを凍らせて……そうめんが最後まで冷たく、薄まらない!

そうめんの出番が増える夏休み。わが家は3倍濃縮のめんつゆを使っていますが、毎回家族の食べる量が読めなくて(汗)、希釈しためんつゆがどうしても残ってしまいます。捨てるのはもったいないので、汁ものや煮ものへの使い回しに必死。
これもアイスバッグで凍らせることにしました!
次にそうめんを食べるときに、めんつゆキューブを1~2個チャプン。
そうめんがキンキンに冷えておいしい! 氷を入れるのと違って、味が薄まらず最後まで食べられます。これも使える! 結局、わざわざ凍らせるためにめんつゆを希釈しました。


あれこれ作ったアイスキューブを、私はまとめてカットして、保存袋に入れています。製氷皿で凍らせたものを直接保存袋に入れると霜がつきがちですが、アイスバッグで覆われているから、霜がつきにくく、ニオイ移りもありません。
ただし、めんつゆとコーヒーは色が似ているので、間違えたら大変(笑)。マステに名前を書いて貼っておくのがおすすめです。

次はなにを凍らせてみようかな~!? 楽しみ方が広がるアイスバッグ。サイズや形はほかにも種類があるので、見かけたらぜひ試してみてください。


この記事を書いたのは… 

ライター・まる

プチプラアイテム大好き! 100円ショップの前を通りかかると、ふらふらと吸い寄せられ、しばらく出てこられない女。食いしん坊でもあるので、キッチングッズチェックも抜かりない(そして、物が増える……)。

写真・文/高丸昌子

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!