
2023.02.23
~初めに~
(株)オレンジページはオフィスで「LFCコンポスト」を使い、生ごみを堆肥化しています。
できた堆肥をオフィスの前の公園で活用できないか、と港区役所に相談したことをきっかけに、今では「港区コミュニティコンポスト」という活動の運営を担っています。
都市部のマンションでも使いやすい「LFCコンポスト」の企画販売を行うローカルフードサイクリング(株)、港区の環境を支える新虎通りエリアプラットフォーム協議会と港区役所芝支所、地域のみなさんと協働しながら、脱炭素社会・循環型社会に向け、取り組んでいます。※2022年活動より
詳しくは》
★2021-22年冬、約610kgの生ごみを堆肥化して、近隣の緑化に活用!
実績が認められ、「港区コミュニティコンポスト」活動に再び取り組みます
うれしいことに、(株)オレンジページは地域のみなさんと共に〈CO2排出を抑え、生ごみを資源として循環させる取組み〉を再開できることになりました。進捗をお伝えします。
2021-2022年の冬季に実施した、港区立桜田公園でのコミュニティコンポスト活動はコロナウィルス感染症の流行と重なり、集まっての作業が難しかったのですが、LFCバッグ型コンポスト30.5袋分を回収し、約427Lもの堆肥が完成しました。
換算すると、約610kgの生ごみを捨てずにすみ、CO2発生やエネルギー利用を抑え、また堆肥を近隣の新虎通りや生涯学習センター・ばるーんの植物育成に活用できました。(詳しくは》
昨年度の活動結果は、港区役所や地域の方にもご報告。
・東京都の定める基準を満たしており、堆肥の安全性を確認できた
・活動による省ごみ効果、参加規模やアンケート結果など
・地域にコンポストを広め、脱炭素&循環型の社会を目指すこの取組みが、「グッドデザイン賞(2021年度)」を受賞
といった点について、関係者や地域の方のご理解・ご賛同を得られました☆☆☆
そして、期間限定でこの冬の取組み再開が認められた次第です!
★メンバーを募集し、キックオフミーティングをオンラインで開催!
コミュニティコンポストへの理解を深め、各自が「myコンポスト」をスタート
港区役所芝支所、新虎通りエリアプラットフォーム協議会、ローカルフードサイクリング(株)、(株)オレンジページが協働して、「港区コミュニティコンポスト」の再始動を進めています。
まずは、2022-2023年冬季の新メンバー募集!
・港区に在住、在学、在勤のいずれかである
・LFCコンポストを使い、コミュニティコンポストに参加する
というのが、募集条件です。
港区内の施設等に参加者募集ポスターの掲示や地域情報紙に掲載をした結果、新たに参加くださる方が24名/32名中と大きく増えました。参加者のうちの10名は、初めて「LFCコンポスト」を使う方となりました。
早速、今季のメンバーとキックオフミーティングを、オンラインで開催し、取組みを紹介します。
生ごみをコンポストで堆肥化して活用する循環型生活のこと、地域の人が集まって作業することのメリット(顔見知り⇒防犯、防災)や、昨年のコミュニティコンポストでの活動例をご案内。
質疑応答がたくさん飛び交い、熱心な方が多い印象です。コンポストが初めての方も、以前からお使いの方も、それぞれ楽しく続けてくださりそうな予感…♪
☆キックオフミーティングより☆
11月下旬から約2か月半ほど、各自が自宅やオフィスでコンポストを続けて、その後公園に持参します。
参加者同士のやり取り用にLINEのチャットを開設してゆるくつながり、連絡を取りやすくする工夫もスタートしています。
★桜田公園に、共同コンポストを2基組み立て完了!
堆肥回収に向け、準備万端です
港区立桜田公園は、テレビの街頭インタビューでおなじみの新橋駅前SL広場から徒歩2分のところにあり、昼も夜も人が多いところです。
山手線の内側でアクセス至便のこの公園の一角を、港区役所より提供いただいて、大型のコンポストを再設置。参加者の持参するコンポスト堆肥を集める準備をします。
大型のコミュニティコンポスト2基は、組み立て式。板材はくぎやねじ不要なので、倉庫から取り出して、20分ほどで設置完了しました。浴槽よりちょっと深いぐらいの大きさで、堆肥をたっぷり回収できそうです。活動を紹介する看板もできました。
☆公園での作業風景☆
参加者が持ち寄った堆肥がここで混ざり、追加熟成されることで、養分や熟成の状態が均質になり、安定して使えるようになります。
昨年の回収会では、ほかの参加者とコンポスト堆肥を見せ合いし、色みや入れている生ごみの話で盛り上がる方が多かったです(^^)
オフィスや飲食店の多い新橋・虎ノ門エリアで、コミュニティコンポストに集まってくださるのはどんな方かしら? と今から楽しみです。
回収会を数回開催する予定なので、堆肥のようすなどお伝えしますね。
(コンポスト担当)
記事検索
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」