close

レシピ検索 レシピ検索
柚木麻子の「拝啓、小林カツ代様」~令和のジュリー&ジュリア~
人気作家・柚木麻子さんが昭和の料理研究家・小林カツ代さんを語る食エッセイ。映画「ジュリー&ジュリア」ばりに往年のカツ代さんレシピを作り、奮闘します。コロナ禍ですっかり料理嫌いになった柚木さんが、辿り着く先はーー?

【柚木麻子連載】酢飯12合、完食。コロナ禍に焦がれた手巻き寿司パーティーをついに!

2025.02.22

柚木麻子さんの「手巻き寿司パーティー」

第22回 酢飯12合ペロリ。コロナ禍に焦がれた手巻き寿司パーティー。


この連載がスタートした頃、新型コロナウイルスはようやく終息しつつあった。私はやっと友人を自宅に招いて料理を振る舞えるようになったが、約2年間のブランクのせいで、いろんなカンが鈍ってしまった上、自分の料理ばかり食べていたせいで自分の味に飽きてもいた。

あれから2年、小林カツ代さんのレシピに出会い、もう一回、料理の楽しさを取り戻してきたところである。

さて、今回、節分パーティーを我が家で開催することになった。参加者は大人6人、子ども4人。みんなで手巻き寿司をすることに決めた。メインとなる具はママ友が魚屋さんにお刺身を注文してくれるという。それぞれがツナや海苔を持ち寄り、こっちは少なくとも、酢飯を用意するだけでいい。楽!

実はコロナ禍、最も焦がれていたのが、この大人数による手巻き寿司パーティーなのである。
コロナ前、我が家では5、6人で手巻き寿司や新米を食べる会を開催していた。その度に友達が持ってきてくれた知らないふりかけとか缶詰とか、斬新な組み合わせの手巻きが次々生まれ、いつも発見があった。しかし自粛により、家族だけの手巻きとなるとどうにも盛り上がらない。まず、スーパーの手巻き用のお刺身セットを食べ切るのがやっとなので、キムパ風の具材やら、たくさんの薬味を用意できない。夫も子どももマグロだけ、とかどうにも好みが保守的である。私は色々遊びたいのだが……。

 そんなわけで今回、約4年ぶりの手巻き寿司解禁である。お米を何合炊くべきか悩んだが、こんな時は大家族でもてなし上手の辻希美さんのブログを参考にするが吉。辻さんは同様の節分パーティーを開催するにあたって、酢飯を7合用意するとあった。辻さんがそうだというなら、それで充分だろう。我が家の炊飯器は3合炊きなので、2回転すれば、間に合う。おなじみKATSUYOレシピから、基本の「すし飯」と「かんぴょう関西炊き」だけ作り、あとは焼肉、卵焼き、大判の韓国海苔や薬味、キムチ、たくあん、魚肉ソーセージ、アボカド、カニカマ、エゴマ、納豆やきゅうり、奮発してウニいくらなどを用意し、赤いセーターに鬼の仮装をして、みんなを待った。
それから7時間後––。
最終的に我々は12合の酢飯を平らげることになる。つまり、1升と2合が10人の胃袋に入ったわけである。ラストスパートで、寿司海苔を4等分せず大判のまま酢飯を乗せ、残りの具材を組み合わせて、恵方巻きをたくさん作って、各自持ち帰ったことも大量消費に拍車をかけたかもしれない。にしても、信じられない量だ。本当にそれくらい、酢飯はスイスイ身体に入っていった。

普段は市販のすし酢を使うが、カツ代さんの昆布や酒と一緒にお米を炊いて、すし酢をまわしかける、王道のレシピの酢飯はやはり、子どもの口にも合ったようだ。かんぴょうも、関西風の優しい味付けがウケたようだ。何よりもお刺身が新鮮でおいしかった。
(C) 小池田マヤ/双葉社

特筆すべきは、今回、私が勇気を出してプレゼンした変わったマリアージュが好評だったことである。それは、小池田マヤさんの「家政婦さん」シリーズに登場する、ピーナッツバターとたくあんとほうれん草を梅酢の酢飯に乗せて海苔で巻く海苔巻きである。私はこの料理上手な家政婦さんが、依頼人の視野を広げてくれる作品が大好きで、そこに登場する多国籍レシピにいつもワクワクしている。中でも、マクロビメニューであるピーナッツバター海苔巻きは、新シリーズ『令和の家政婦さん2』に登場する、依頼人の凝り固まった人生観をぶち抜いてくれる一品で、私もしょっちゅう試しているのだが、先にも書いたように家族は保守的な味覚なので、周囲に勧めたことはこれまで一度もない。

今回、初めて、梅酢の酢飯を用意し、上記の具材を巻いて仲間たちに振る舞ったところ、「なんだ、これ」「面白い」とみんな前のめりになった。魚屋さんのお刺身はダントツに輝いていたし、ウニいくらもあったのだが、後からインタビューをしたところ、ピーナッツバター手巻きが最も印象に残っていたという意見が多い。
私の方は、やはり魚屋さんの刺身は違う、とか、友達が持ってきてくれた高級ツナと瓶入りマヨネーズの美味しさが忘れられない。
1升はやり過ぎだったかもしれないが、こうした新しい出会いがあるので、手巻き寿司パーティーはこれからどんどんやりたいと思うのである。

今回紹介したカツ代さんレシピ

※「KATSUYOレシピ」より一部引用

「いろんな寿司があるけれど、ほとんどはここから始まる基本のき」


『すし飯(基本)』のレシピ 

材料
米……2合(360ml)
だし昆布……7~8cm
酒……大さじ2

【合わせ酢】
米酢……70~100ml
塩……小さじ1弱
砂糖……大さじ1

作り方
(1)米はよくといでザルにあげておき、だし昆布は水でサッと洗う。
(2)炊飯器に米を入れて好みの水加減にする。ふつうに炊く場合は、いつもの水加減にして、固めに炊く場合は、すし飯用のメモリに水加減する。
(3)(2)から大さじ2の水を取り除いて酒を加え、昆布をポンとのせて炊飯器のスイッチえを入れる。
(4)【合わせ酢】の材料を混ぜておく。
(5)
ご飯が炊き上がったら十分に蒸らし、昆布を取り除いて全体をさっくりと混ぜてから、すぐごはん台に移す。
この時ごはんは1ヵ所にまとめる様にし、上から合わせ酢を回しかけて全体を切るように混ぜる。
(6)
全体がなじんだら、5~10分程そのままおいてあら熱をとり、固く絞ったぬれ布巾をかぶせておく。
これが基本のすし飯。
(7)
ごはん台が無い場合は、大きいボウルを用意し、かたく絞ったぬれ布巾を敷いて炊いたご飯を移す。
上から【合わせ酢】を回しかけ、まず上半分という気持ちで切るように混ぜる。
(8)
次に布巾の端をもって動かしながらご飯をクルリと上下に返し、布巾を引き抜いてさらに全体を切るように混ぜる。
POINT 海苔巻き、手巻き寿司、ちらし寿司、おいなりさん……。基本のすし飯をおさえておけば、何でも出来る!


「かんぴょう巻きやちらしずしだけではなく、刻んでごはんの友にもうまし」


『かんぴょう関西炊き』のレシピ 

材料
かんぴょう(50cm長さ)……5本
塩……小さじ山盛り1

【煮汁】
水……1と1/2カップ
砂糖……大さじ1
みりん……大さじ1
酒……大さじ1
薄口醬油……大さじ1

作り方
(1)かんぴょうはザッと洗ってボウルに入れ、塩を加えてゴシゴシとよく揉む。
POINT かんぴょうを塩でよく揉む事で、干しもの特有の日向臭さを除いてやわらかく戻しやすくします。
(2)(1)を水洗いして、たっぷりの熱湯で15分程茹でて水けをきる。
(3)鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、フツフツしてきたらかんぴょうを加える。
POINT 薄口醤油で、すっきりとした甘辛仕立ての関西風。恵方巻きには欠かせませんね。
(4)落とし蓋をして、中火でやわらかくなるまで煮含める。
POINT 落とし蓋がなければ、オーブンシートを鍋よりひとまわり小さく切って、真ん中に小さな穴を開けます。これをのせて煮ると、煮汁がかんぴょうによく回ります。


次回は3/22(土)更新! お楽しみに。
柚木麻子(ゆずき あさこ)
2008年「フォーゲットミー、ノットブルー」でオール讀物新人賞を受賞し、10年に同作を含む『終点のあの子』でデビュー。15年『ナイルパーチの女子会』で山本周五郎賞を受賞。著書に『私にふさわしいホテル』『ランチのアッコちゃん』『伊藤くん A to E』『マジカルグランマ』『BUTTER』『らんたん』『とりあえずお湯わかせ』『あいにくあんたのためじゃない』など多数。 毎月第4土曜日更新・過去の連載はこちら

文・写真/柚木麻子 イラスト/澁谷玲子 プロフィール写真/イナガキジュンヤ  取材協力/(株)小林カツ代キッチンスタジオ、本田明子

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!