2016.04.12
大豆の加工品はバリエーション豊か。
いり大豆・ゆで大豆は、加工することで
消化もよくなり、調理も簡単に。
豆腐・納豆・きなこは加熱調理が不要なのも魅力です。
とくに納豆は、納豆菌の働きにより消化がよくなり、
ビタミンB郡が増え、食物繊維も多く、
腸内細菌の増加に有効。
厚揚げや油揚げは、加熱すると水分が抜けてうまみが増します。
ほかに、ゆば・豆乳・おから・がんもどきなども。
枝豆も大豆の未熟豆です。
近年、加工技術の向上で大豆粉にも注目が。
加工品は総じて、大豆の持つ栄養素を残しつつ、
水分や脂肪分が加工ぐあいによって付加され、味わいに
変化が生まれます。
これほど変化に富んだ加工品を生む食材は大豆のほかに見当たりません。
今回は、そんな大豆をひき肉の代わりに使った「にら大豆ギョウザ」。
「にら大豆ギョウザ」
ゆで大豆をつぶして使います。ボールに入れ、ラップをかけた上から
こぶしでつぶします。つぶし加減はお好みで!
肉を使わなくてもしっかりとした食べごたえに驚くはず。ぜひお試しを!
『オレンジページ』(4/17号)掲載レシピ
監修・料理/小田真規子 撮影/柿崎真子 スタイリング/浜田恵子 熱量・塩分計算/五戸美香(ナッツカンパニー)
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 開催!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』