2016.10.03
ライフスタイルをより豊かに、楽しむためのセミナーとして、料理コンテンツ以外で一番初めに企画&開催したのが〈収納セミナー〉。キッチンやクローゼットといった場所別の収納術のほか、クローゼット収納術と骨格診断を取り入れた複合型での展開も行ってきました。中でも、2015年9月15日に開催した〈利き脳別〉収納セミナーはとても好評だったので、8月27日(土)に再度開催いたしました。講師は、もちろん前回同様、人気ライフオーガナイザーの鈴木尚子さん。
〈利き脳〉という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、脳には〈右脳〉〈左脳〉があり、インプット時、アウトプット時にどちらをより使っているかをチェックし、自身のくせを知るものです。同じアイテムを収納するのでも、利き脳のタイプにより、得意な収納方法があるんです。チェックの仕方を鈴木先生に教わりながら各自行いました。また、先生の2人いるお子さんはそれぞれ別の利き脳タイプのため、文具や洋服の収納方法がまったく異なるそう。その実例を見ながら、どんな方法がよいのかも学ぶことができました。もちろん、基本的なモノの仕分け方や収納するまでのステップのレクチャーもバッチリ。
アンケートでは
・収納についてなかなか上手くいかない所があったのですが、右脳がとても強くでていると感じ今後はもう少しざっくり収納を取り入れて家をきれいにしたいと思っています。(O.Mさん)
・平日は仕事なので土曜開催の講座に参加することができて幸せです。聞いて終わりではなく、実際に行動したいと思います。(はいじさん)
・片付けても片付けても納得のいく家づくりにならないのがわかりました。なぜできないのか悩んでいましたが、やり方が不向きだっただけだとわかりホッとしました。帰ったらよく考えてから片付けようと思います。(Yさん)
・利き脳チェックは、自分にあてはまる点もあれば、ちょっと違うかなという点もありました。鈴木先生のお子さんのタイプの違う片付けかたも面白かったです。(K.Mさん)
他にも「先生のお話が面白い!」「もっと聞きたかった」「ブログをずっと拝見していて、憧れの先生に会えて、お話をきけて、片付けのモチベーションがあがりました」など、たくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます。
今まで片付けるのが苦手だったのは、自分にあった方法でなかったのかもしれない・・・・・・もう一度見直してみよう! この方法なら快適な収納になるかもと、いろいろと気づきが多く、やる気がいっぱいになったのではないでしょうか。
鈴木尚子さん/ライフオーガナイザー
http://ameblo.jp/naowr/
★お知らせ★
オレンジページでの様々なイベントの様子をinstagramにてアップしています。よろしけれはフォローしてください。@orangepage.event
記事検索
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ