2016.07.11
ライフスタイルをより豊かに楽しむためのセミナーをいろいろと企画しています。
その第一弾として、5月26日に開催されたのが、カラーセミナー。講師は2015年のオレペ大感謝祭でカラー診断のブースを担当してくださった、カラープロデューサーの今井志保子さんです。最近ではプチプラな服も増え、より気軽に服を手にすることができます。好きな色だから選んだけれども、何だかこの服はしっくりこない・・・・・・そんな経験がある人は少なくないはず。そこで、今回のセミナーではみなさまに〈わたし色〉を体感いただきました。自分はもちろんのこと、客観的に見ても何だか素敵に見えるのが〈わたし色〉。つまり、本当に似合っている色です。
まずはセルフチェックで、自分の色みを判断します。肌と目の色から、黄~オレンジの色みが似合う〈ゴールドタイプ〉なのか、青~紫の色みが似合う〈プラチナタイプ〉なのかを見極めます。その後は、手鏡を使いながら自身の顔立ちのタイプをチェック。濃い色やはっきりした色が似合う〈きりりタイプ〉か、透明感のある色や淡い色が似合う〈ふんわりタイプ〉なのかを判断して、色み×顔立ちの組み合わせで自身のパーソナルタイプを導きだします。初対面ながらも、皆さんお隣の方と見比べたり、相談しながらでしたので「何だか色みが似てますね。私たちは同じタイプかも?!」「わたしは●●タイプだと思うのですが、どう思いますか?」なんて声がちらほら聞こえてきました。
みなさんご自身のタイプをセルフチェックできましたが、「本当にあっているのかを知りたい・・・・・・」という声にこたえ、急遽一人ずつ前に出ていただき答え合わせを行いました!
色みの違うピンクの布を先生があてると、〈オレンジが入ったサーモンピンクのようなピンクが似合う〉〈青みが入ったピンクが似合う〉というのが一目瞭然。その診断をもとにあっという間に自分のタイプが明確になっていきます。似合う色をあてているときの周りのみなさんの反応もあり、より〈わたし色〉を実感いただけたのではないでしょうか。
ほかには、似合わないけど好きな色の取り入れ方や色を使った印象のあたえ方など、すぐに実行できるアドバイスもたくさんお持ち帰りいただきました。
みなさんのライフスタイルが少しでも豊かになるお手伝いができてよかったです。
今井志保子さん
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』