
2021.08.22
最近、災害のニュースが多くて心配ですよね。そんななか、新しい防災の考えかた「フェーズフリー」が注目されているのをご存知ですか?
※フェーズフリー(Phase Free)とは、平常時と災害時というフェーズ(時期、状態)を取り払い、ふだん利用している商品やサービス、日常でやっていることが、いつもの生活で便利に活用できるのはもちろん、もしもの際にも役立つという概念です。
じつは、ふだんの料理のなかで意識してやっておくと、非常時にも役立つアイデアもあります。
そこで今回は、ふだんの生活に取り入れることや意識することで「フェーズフリー」になる調理のアイデアを、サロンWEBのみなさんに、クイズ形式で聞いてみました。
◆「フェーズフリー」だと思うものは?
正解は、
1. 切り干し大根などの乾燥野菜、乾物を使った料理をふだんから作る
3. ふだんから耐熱のビニール袋を使ってゆで鶏など湯せん調理をする
です!
もちろん、2. 魚をさばけるようになっておくも、非常時ではなくても何かの機会に役に立つこと間違いなし!
サロンWEBのみなさんの回答で一番多かったのは、1. 切り干し大根などの乾燥野菜、乾物を使った料理をふだんから作るでした。
ご自身でドライトマトや干し野菜など乾物を作るところから、乾物を使ったオリーブオイル漬けや冷凍ワザ、作り置きまで、料理のアイデアもたくさんのコメントをいただきました。
●今の季節なら、ドライトマト作っておくと便利ですね。味噌だまと乾燥ワカメ、ドライトマトにお湯かければ美味しい味噌汁作れます(Momimamaさん)
●乾物は切り干し大根や干し椎茸等の食材に限らず、ドライフルーツもストックしています。あとは、さまざまな調理方法を身に付けておくこと! 今年、『ポリ袋でレンチンおかず』というタイトルの本を購入しましたが、節電、節水、時短…とてもためになる一冊で、毎日の食事作りに活用しています(パンナさん)
●平日はフルタイムで仕事なので乾物は作り置きに欠かせません。乾物で使用しているのは切り干し大根、ビーフンです。(画像も ちくくんさん)
●野菜全般を干し野菜にして活用しています。半干し野菜、完全干し野菜などを作り、オリーブオイル漬けにしたり、冷凍したりして、煮物などにも活用しています。(Atsuko.kさん)
●普段から乾物は良く使っています、特に高野豆腐です。最近は水に戻さず使える物が多いですね。いつやってくるか分からない災害時に備えたいと思います。(みどりんさん)
被災したときに、おにぎりやサンドイッチなどの炭水化物ばかりで野菜が不足するともよく言われますが、干し野菜などを活用すれば食物繊維も摂れるし、高野豆腐などを活用すればたんぱく質も補えますね。
3. ふだんから耐熱のビニール袋を使ってゆで鶏など湯せん調理をする「フェーズフリー」のアイデアも、被災経験のあるかたからとても参考になるご意見も。これを機に、湯せん調理をやってみようというかたがたくさんいらっしゃいました。
●震災も台風水害も被災経験あるけど、復旧に一番時間がかかったのは水。給水所までの往復や運ぶ水の重さと大変さを考えると、料理も片付けも水の使用量を減らす工夫が絶対に必要!(どらこさん)
●魔法の鶏むね肉☆の特集で、サラダチキンを何度も湯せん調理しました! 1番から3番まですべてできれば、災害がいつ来ても心配ないというわけですね! 「料理のフェーズフリー」を考えるって、大切なんですね~(Bookさんさん)
●湯せん調理はこれを機にチャレンジですね。知っておく、やっておくことが不測の事態への解決力に繋がりますから。近々耐熱袋を買ってきます!(ichigoさん)
●SNSで耐熱のビニール袋を使ってお米が炊けると知ったので、今のうちから試して非常時にも落ち着いて行動できるようにしたいです(桜花さん)
●TVで湯せん調理を見て、私にもできそうと思い、実際に試してみたら予想外に美味しく出来ました。それ以来、私の得意料理の一つです(がっちゃんまんさん)
被災したときにお水は貴重! 鍋に湯を沸かして耐熱のビニールを活用すれば、お米やおかずの複数品を同時調理も可能になり、ガスも節約できますね。※ビニール袋での調理には「調理用」「湯煎調理用」「電子レンジ使用OK」などの表示がある商品を使ってください。
9月1日は政府が制定した「防災の日」。豪雨、洪水、土砂災害、台風、地震……災害大国とも言われる日本。ふだんからハザードマップを確認したり、防災備蓄など備えは大切ですが、いざというときに活用できる情報やアイディアをみなさんと共有できる場があるといいですね! これからも、みなさんからのたくさんのコメントをお待ちしてます!
__________________________
オレンジページサロンWEB・#フェーズフリートークをチェック⇒
【クイズ!★ポチッと回答!】家の中でできる「フェーズフリー」って何だろう? 〈料理編〉
オレンジページサロンWEBでも「#フェーズフリー」をご紹介しています。ぜひご覧ください!
※「オレンジページサロンWEB」は、読者とオレンジページがいっしょになって、みなさんのくらしが豊かになる「ヒント」を考えていくwebコミュニティです。
文/くらしデザイン部
記事検索
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」