料理のおいしさ 旬次第
煮て、焼いて、揚げて、生で、さらに干したり、発酵させたりと、あらゆる調理法で食べられるいかは、日本の食生活に欠かせない食材のひとつ。種類はいろいろあり、日本近海でもっとも多くとれるのが「するめいか」で、大きさも値段も手ごろで使いやすい。別名「夏いか」と呼ばれるように、夏に多く出回る。体長が短くてほっそりとした「やりいか」は、身が薄く、上品な味わいが好まれる。また、春から初夏が旬の、体長5〜6cmの「ほたるいか」は、内臓ごと味わえるため、特有のこくがある。
選び方
胴に透明感があり、目が澄んで飛び出しているものが新鮮。
保存法
買ったその日に調理をしない場合は、すぐ内臓を出し、足を切り分ける。ラップで包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫で2日、冷凍庫で2週間ほど保存可能。
記事検索
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!