close

レシピ検索 レシピ検索

第12回ジュニア料理選手権

団体部門

【中学生の部】
1
式根島スペシャル~明日菜島のり鯛チャーハン~

式根島スペシャル
~明日葉島のり鯛チャーハン~

新島村立式根島中学校名物発信隊
in SHIKINE島
(東京都・新島村立式根島中学校)

レシピのポイント

式根島の特産品は知名度が低いため、特産品を使った料理のレシピを開発して、たくさんの人に式根島に興味を持ってもらいたいと思いました。以前から仕事が忙しい家族のためによく作っていたチャーハンを、島の特産品である明日葉、島のり、鯛を使って作りました。家族や島民のみんなはもちろん、島外のかたがたにもおいしく食べてもらえるように、授業で島民のかたがたに協力してもらいました。この料理を通じて式根島の魅力を知ってほしいです。

料理のエピソード

●料理はだれのために作りましたか?
また、どんな気持ち・メッセージがこめられていますか?

地元の食材をメインにした料理にするため、食材のほとんどを地元の特産品に。式根島産の食材をふんだんに使用することで、ほかでは食べられないチャーハンを作りました。島の味を感じることができるように、磯の香りがする島のりを使用。秋が旬の鯛を使って季節感を感じられるように工夫しました。また、栄養面も意識し、生活習慣病の予防やデトックス作用がある「カルコン」を含む明日葉を使用。地元の特産品のおいしさを引き出し、メインになるように、塩、こしょう、しょうゆのシンプルな味つけにしました。見栄えをよくするために盛りつけたあとに島のりをトッピング。自分たちで必要な分量を考え、使う分だけ持ってきて食品ロスがないようにも工夫しました。見栄えや、食べやすさを考慮して材料の大きさをすべてそろえたのもポイント。また、特産品やチャーハン全体の色みがわかりやすいように、白いお皿を使いました。

2
~大好きな先生へ感謝の気持ちを込めて~
島の恵みでつくるグルクン握り飯定食

~大好きな先生へ感謝の気持ちを込めて~
島の恵みでつくる
グルクン握り飯定食

はいさい☆島んちゅバレー部
(沖縄県・石垣市立石垣中学校)

レシピのポイント

「大切な人」という言葉を聞いて思い浮かべたのは大好きな先生。部活動の顧問としてお世話になり、前回のジュニア料理選手権でグランプリをつかめたのも支えてくれた先生のおかげです。沖縄で昔から食べられている長命草の花言葉は「長いつながり」。その食材を使い、大好きな先生との関係が長く続きますように、笑顔が見られますようにと思いをこめ、たった一人の大切で大好きな先生へ贈る、感謝の気持ちを詰め込んだ料理を作りました。

料理のエピソード

●料理はだれのために作りましたか?
また、どんな気持ち・メッセージがこめられていますか?

私たちは、自分たちで石垣島の特産物「グルクン」を釣り、メイン料理に「グルクンの握り飯」を作りました。三枚おろししたグルクンでだしをとり、ご飯を炊くことで、味に深みを与えます。炊き上がったあと、カリッと揚げたグルクンと香りづけ効果のあるピパーチの葉を刻んで加えました。三枚おろしにしたグルクンの骨と頭は丸揚げにし、食品ロスを減らす工夫をしています。また、島の豆腐店からいただいたおからと、家で栽培した長命草やしそ、石垣島産のもずくを使い、2種類のヘルシーコロッケを作りました。工夫点は、おからのパサパサ感を抑えるため、山いもを入れたところ。さらに親しまれている小魚ミジュンを使って、つみれ汁にアレンジしました。いつも忙しい先生に栄養をしっかりとってもらいたい! 石垣島のよさも感じてもらい、私たちの料理で、先生を笑顔にさせたい! その思いをこめ、「島の恵みでつくるグルクン握り飯定食」を作りました。

3
おじいちゃんの宝箱弁当

おじいちゃんの宝箱弁当

伊勢崎市立宮郷中学校
家庭科部
(群馬県・伊勢崎市立宮郷中学校)

レシピのポイント

バレー部1年の横堀さんのひいおじいちゃんは今年93歳。「畑で野菜ができすぎたので家庭科部で使ってもらえないか」とありがたいお話をいただいたのでさっそくひいおじいちゃんの畑に伺いました。横堀さんとひいおじいさん……。仲よしな様子と、ひいおじいちゃんのひ孫がかわいくてしかたがないやさしいまなざしが印象的でした。ひいおじいちゃんが大切に育てた新鮮野菜を使って、ひ孫が大好きなひいおじいちゃんのためにお弁当を作って畑に届けてあげたら、こんなに幸せなプレゼントはないと思いました。今回のお弁当作りは、家庭科部のクラスメイトが2人もお手伝いしました。

料理のエピソード

●料理はだれのために作りましたか?
また、どんな気持ち・メッセージがこめられていますか?

メインは畑でとれたたくさんの野菜をたっぷり油揚げに詰め込み、「ごま豆乳担担」風に仕上げたもの。「宝袋焼き」と名づけたオリジナルのおかずです。ひいおじいちゃんの大切な野菜を余すところなく食べられるように考えました。また、新鮮だからこそ甘みがあってシャキシャキおいしいじゃがいものきんぴら、ひいおじいちゃんが大好きなゴーヤーを加えた卵焼き、そして主食は地元のブランド米「ミルキーシェリー」にこだわり、粘りと甘みの強い米の特徴を生かしたおにぎりにしました。ひいおじいちゃんの大好きな「鮭」を炊き込んでいます。ごまの栄養としょうがの効力で元気いっぱいのメニューです。

【高校生の部】
1
勝利を目指せ!スタミナ満点アスリートミール

勝利を目指せ!
スタミナ満点
アスリートミール

JJクッキングクラブ
(東京都・実践女子学園中学校高等学校)

レシピのポイント

夏休み合宿中の器械体操部のみんなへ、昼食の一品として作りました。午後の大会に出場する部員みんながいいパフォーマンスを発揮できるようにとスタミナ満点のメニューに。アスリートであるみんながこれからも健康に活動できることを願って、ミネラルやビタミンが豊富にとれる料理に仕上げています。そして、大会前に緊張や不安を抱えている部員の気持ちを私たちの料理でやわらげられるように調理しました。

料理のエピソード

●料理はだれのために作りましたか?
また、どんな気持ち・メッセージがこめられていますか?

アスリートである部員のみんなに必要なミネラルとビタミンを豊富に含むレバーを材料に取り入れました。特に鉄分はアスリートにとってもいい食材であると考えています。また、レバーが苦手な人もレバーのくせを感じずにおいしく食べてもらうことができるよう工夫しています。れんこんは、皮をむかないで使うことで食材を無駄にせずに使いきりました。また、揚げ焼きにすることで、油の量を少なめにでき、エコクッキングに仕上げました。

2
Chargingサンド

Chargingサンド

紅一点
(青森県・青森県立三本木高等学校)

レシピのポイント

同級生が将来の夢を決めて、目標を持ち、努力している中、当時の私は、何も決めることができずあせっていました。そんなとき、当時担任だった先生は親身に相談に乗ってくださり、食べることと料理が大好きな私に「さらさんが作った料理を食べてみたい」とおっしゃいました。それをきっかけに私は、食品に関する仕事に就きたいと思うようになりました。このきっかけをつくってくれた先生は、野球部の顧問で強い日ざしの下指導しておられます。疲労回復と日焼けした肌のために、忙しい先生でも、おいしく手軽に食べられる料理をクラスメイトの友人とともに作ってあげたいと思いました。

料理のエピソード

●料理はだれのために作りましたか?
また、どんな気持ち・メッセージがこめられていますか?

疲労回復に効果的な、ビタミンB1を豊富に含む豚肉とさらに効果を高めるアリシンを含むにんにくを使いました。また、青森県の特産であるりんごはりんごポリフェノールを含み、美肌効果があります。りんごをソースとしてアレンジし、りんごの食感を残しつつ豚肉とも相性がいいひと味違うサンドイッチを作りました。

3
県産食材たっぷりうちな~タコス!

未来をつなぐ子どもたちへ送る
県産食材たっぷり
うちな~タコス!

首里高等学校クッキング部
(沖縄県・沖縄県立首里高等学校)

レシピのポイント

私たちは総合探究の授業やボランティア活動を通して沖縄の貧困実情を知り、ぜひこの料理を子ども食堂で提供したいという思いで作りました。沖縄は日本で子どもの貧困率ワースト1、全国に比べて倍以上の約3.3人に1人が相対的貧困と、深刻な状況です。要因としては所得が低いこと、また生活コストが高く、県外で生産された食品には輸送費がかかること。沖縄ならではの県産食材を使ったレシピを沖縄の子どもたちに食べてもらいたいです。

料理のエピソード

●料理はだれのために作りましたか?
また、どんな気持ち・メッセージがこめられていますか?

私たちは、ゴーヤーを練り込んだオリジナルトルティーヤ生地作りにチャレンジしました。最初、強力粉と薄力粉を配合しましたが、生地が堅くなって、のばしにくく、そのままで焼くと分厚くなってしまうなど問題点がたくさんありました。試行錯誤し何度も失敗を重ねた結果、強力粉と米粉の相性がバッチリ。生地がモチモチと柔らかく、薄くのばすことに成功しました。ゴーヤーは、子どもでもパクパク食べられるように塩もみをして苦みを調整し、食欲をそそられるよう香りやうまみを引き出しました。南国の島で育った県産ゴーヤーをもっと広めたいという思いが詰まっています。ミートにも県産豚ひき肉を使用し、うこんで味つけをしてシンプルな味にしました。トマトソースや県産のパイナップルも使用し、苦み、酸味、甘みを一度に味わえて、栄養満点、色鮮やかな県産食材を使ったうちなータコスを子どもたちに届けたいです。

中学生の部、高校生の部、それぞれから
よいと思うレシピを選び、投票してください。

2024年11月25日(月)17時まで

投票は終了いたしました。

個人部門はこちら▶

第12回ジュニア料理選手権へ戻る▶

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!