みそ、甘酒、納豆、ヨーグルト、塩麹 etc……。便秘解消やダイエット、免疫力アップに効果があるとされ、今大いに注目を集めている〈発酵食品〉。毎日おいしく発酵食品を食べて、ちゃっかり健康になっちゃいたい♪ 身近な発酵食品を簡単に取り入れたレシピを、料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに聞きました。
発酵食品を調味料として使うことで、うまみや甘みがプラスされ、おいしい下味に。塩や砂糖を使う量を減らすこともできます。
発酵食品に含まれる酵素には、たんぱく質を分解する力を持ったものがあり、肉や魚を柔らかくしてくれます。
善玉菌のえさになる栄養素などが豊富に含まれる発酵食品を食べることで、腸内環境をととのえ、免疫力を高める効果が期待できます。
えっ、そうなの?
「みそって、みそ汁くらいでしか使わないなぁ」「塩麹、買ったはいいけど余ってるんだよね」
そんなあなたにぜひ知って欲しい! なるほど~な発酵食品の使い方、教えちゃいます。
実は炊き込みご飯に使える!
実は砂糖代わりに使える!
実はパンにだって合う!
実は入れて炊くだけで
ご飯がおいしく!
実はマヨネーズ気分でも
使える!
「発酵食品をもっとシンプルに、楽しく、気軽に使って欲しい。」
榎本美沙さんの、日々の暮らしに溶け込む、いちばんかんたんな発酵ごはん集めました。
「グリップに指がすんなりと納まり、強い力で握る必要もありません。食材はもちろん、袋の口も感動するほどきれいに切ることができます」と榎本さん。手もとに置いたら、間違いなく使用頻度が高くなりそうなキッチンアイテムです。
●みそをみりんで溶くだけで、こくがあって風味豊かな炊き込みご飯の素に!
●ちょっとしたお焦げができやすいのも、おいしさのポイント。
米はといでから30分浸水させ、ざるに上げる。Aは混ぜ合わせておく。ごぼうはささがきにする。鶏肉は1㎝角に切る。
炊飯器の内がまに米、Aを入れ、2合の目盛りまで水を加え、かるく混ぜる。ごぼう、鶏肉をのせ、普通に炊く。
炊き上がったらさっくりと混ぜ、お碗に盛る。万能ねぎを散らす。
●甘酒は砂糖代わりに使えちゃう! やさしい甘さが魅力です。
●さらに、食材のおいしさをぐっと引き出す力も。
大根は皮をむき、幅5㎜のいちょう切りにする。ボールに入れ、塩大さじ1/2を加えてもみ込み、10分ほどおく。
大根の水けを絞り、ファスナーつき保存袋に入れる。甘酒を加えてもみ込み、冷蔵庫で30分~1時間置く。
器に盛り、好みでゆずの皮適宜(分量外)をのせる。
●酵母菌を発酵させて作るパンは、発酵食品との相性ぴったり!
●ご飯のお供・納豆を、パンにのせて〈発酵朝ごパン〉に。
ボールに納豆、付属のたれ、たくあんを入れてかき混ぜる。
食パンそれぞれにオリーブオイル適宜を塗り、1とピザ用チーズを等分にのせる。
オーブントースターの焼き網にアルミホイルをくしゃっとさせてのせ、2をのせる。焼き色がつくまで6~7分焼き、器に盛り、青じそをちぎって等分にのせる。
●ご飯を炊くときに塩麹を加えるだけで、もっちりとした食感に。
●さめてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。
米はとぎ、ざるに上げる。炊飯器の内がまに米と、2合の目盛りまで水を入れる。
雑穀米、塩麹を加えてかるく混ぜ、普通に炊く。
●水きりヨーグルトに塩麹を混ぜれば、マヨネーズ感覚で使えます。
●ヘルシーでさっぱりとしたおいしさです。
ボールの上にざるをのせ、ペーパータオルを敷いてヨーグルトを入れる。ラップをして冷蔵庫で一晩置く。
※プレーンヨーグルトの分量の1/2量(120gの場合60g)の水きりヨーグルトができ上がります。
水きりヨーグルト、塩麹を混ぜ合わせる。
カリッとトーストした好みのパンを厚さを半分に切って、片方に1の1/2量を塗る。残りも同様にして、ちぎったレタス、ハムをそれぞれのせ、はさむ。
「発酵食品をもっとシンプルに、楽しく、気軽に使って欲しい。」
榎本美沙さんの、日々の暮らしに溶け込む、いちばんかんたんな発酵ごはん集めました。
記事検索
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ