ぜんざいやおはぎ、小倉トーストなど、あんこのお菓子は魅力的なものばかりですよね。自家製あんこの作り方は、じつはとっても簡単。手作りだと程よい甘さと粒感で、おいしいあんこになりますよ!
『基本のあんこ』のレシピ
材料(でき上がり約800ɡ分)
あずき……250g
砂糖……180g
塩……少々
作り方
(1)あずきをゆでこぼす
あずきはさっと洗って水けをきる。鍋に水5カップを沸かしてあずきを入れ、再び煮立ったらざるにあけ、湯を捨てる。

(2)水を入れ替え、再びあずきをゆでる
(1)の鍋にあずきと水5カップを入れ、強めの中火にかける。煮立ったら弱火にして45 分~1 時間煮る。途中、あずきが顔を出すくらい煮汁が蒸発したら、熱湯適宜をたす。あずき1 粒を取り出し、指でかるく押して、つぶれるくらい柔らかくなったらOK。
(3)煮汁とあずきに分ける
耐熱のボールに重ねた万能こし器に上げ、煮汁とあずきに分ける。
(4)他の具も加えて煮る
鍋に煮汁2カップとあずきを入れる。砂糖90ɡを加えて中火にかけ、煮立ったら弱火にして10 分煮る。さらに砂糖90ɡを加えて10 分煮る。さらに底が焦げないように耐熱のゴムべらなどで混ぜながら10〜15 分煮る。ゴムべらで混ぜると、鍋の底が一瞬見えて、すぐに消えるくらいになったら、塩少々を加えて混ぜ、火を止める。
POINT
煮汁がたりないときは、水をたす。余ったら、砂糖、好みでシナモンパウダー各少々を加えると、あずきドリンクに。
あんこは冷凍用保存袋などに入れ、冷蔵で3日、冷凍で3週間くらい保存OK。
ぜんざいにするときは
あんこのおいしさをシンプルに楽しむなら、寒い冬に体が温まるぜんざいがおすすめ。切り餅2~4 個はグリルや焼き網などで焼き色がつくまでこんがりと焼き、あんこ200ɡと水3/4カップを鍋に入れて煮立てたら器に入れ、餅を加えれば完成です。
週末やお休みの日のちょっとした時間に、ぜひトライしてみて。
『あんこの炊き方』を動画で見る