close

レシピ検索 レシピ検索

基本の中華

基本の『春巻き』の人気レシピ・作り方/具の味つけ・パリッと上手に揚げるコツも!

2025.04.15

香ばしい皮の中に、肉と野菜のうまみがぎっしりと詰まった春巻きは、おかずにはもちろん、おつまみやおもてなしでも人気のメニュー。具をさます時間が必要ですが、これが皮をパリッと仕上げるためのコツ。作り方の一つ一つはシンプルだから、週末などにぜひトライしてみてください。

『基本の春巻き』のレシピ


材料(10本分)

豚もも切り落とし肉……200g
干ししいたけ(大)……6個(約30g)
ゆでたけのこ(または水煮)……120g
にんじん(小)……1本(約100g)
春雨……30g
しょうが(小)……1かけ
春巻きの皮(10枚入り)……1袋
〈水溶き片栗粉〉
 片栗粉……大さじ2
 水……大さじ4
〈水溶き小麦粉〉
 小麦粉……大さじ3
 水……大さじ3
サラダ油

砂糖
しょうゆ
こしょう
ごま油

練り辛子
揚げ油

作り方

具を切る""

(1)具を切る

干ししいたけは水に1時間以上つけてもどし、軸を切って薄切りにする。にんじんは皮をむき、たけのことともに長さ4~5cmのせん切りにする。しょうがは皮をむいてせん切りに、豚肉は細切りにする。春雨は熱湯で1分ほどゆでてざるに上げ、粗熱を取り、長さ3~4cmに切る。


具を炒める""

(2)具を炒める

フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、豚肉を入れてほぐしながら炒める。肉の色が変わったら、しょうがを加えて炒め合わせ、香りが立ったら、しいたけ、たけのこを加えて、全体に油が回るまで炒める。にんじんを加え、さっと炒め合わせる。

調味してとろみをつける""

(3)調味してとろみをつける

酒大さじ2と、水1カップを加えて煮立て、砂糖大さじ1/2、しょうゆ大さじ2、こしょう少々を加え、ふたをして弱火で7~8分煮る。水溶き片栗粉の材料を混ぜる。フライパンに春雨を加えて2分ほど煮て、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、ごま油大さじ1をふる。

POINT

水溶き片栗粉は、煮汁を手前にためて加えると混ぜやすくなります。

具を完全にさます""

(4)具を完全にさます

(3)をバットに入れ、そのまましばらくおくか、うちわなどであおいで、完全にさます。

POINT

具が熱いと春巻きの皮がふやけてしまい、破れたり、パリッと揚がらないので、しっかりさまします。

春巻きの皮で包む""

(5)春巻きの皮で包む

水溶き小麦粉の材料を混ぜる。まな板に春巻きの皮1枚を角を手前にして置き、真ん中よりやや手前に、(4)の1/10量を横長にのせる。刷毛で水溶き小麦粉を皮の四辺の縁に塗る。皮を手前、左右の順に内側に折り、手前からぴっちりと巻いて、巻き終わりをしっかりと留める。残りも同様に巻く。


中温で揚げる""

(6)中温で揚げる

春巻きを1/2量ずつ揚げる。フライパンに揚げ油を高さ2cmほど入れ、中温(170~180℃。乾いた菜箸の先をフライパンの底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度)に熱する。春巻きを5本入れ、両面を2~3分ずつ揚げて油をきる。残りも同様に揚げて器に盛り、しょうゆ、酢、練り辛子各適宜を添える。

POINT

中温でゆっくり揚げると皮の内側まで火が通り、パリッと仕上がります。

それなりに手はかかるけれど、具にしっかりと味をつけた中華の定番春巻きは格別の味わい。パリパリ、ジューシーなその食感を楽しんでください。


(『オレンジページ』2017年3月2日号より)

関連記事


料理/大庭英子 撮影/竹内章雄 スタイリング/朴玲愛 文/編集部・山田

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!