悩みとは生きている証拠。だれもが大なり小なり抱えているお悩みに、マダム・サルディンヌこと
猫沢エミさんが真摯に、時に愉快にお答えします。
今月の迷えるお悩み
私は心のどこかに「人に嫌われたくない」という気持ちがあり、人にはっきり言うことができません。 仕事では役職があり、立場的に会社の中で時には厳しいことを言わなければならないことは重々理解しています。ですがなかなか行動にできず、自己嫌悪もしばしばです。 「自分を変えたい!」と思う私に、アトバイスをいただけたらうれしいです。
きよ(50〜59 歳女性・会社役員・岐阜県)
あなたは「だれに嫌われたくないのか」考えてみて

こんにちは。あなたのお悩みの友、マダム・サルディンヌです。
まず、はじめに……だれしも人には嫌われたくないものです。それは私も同じく。では、“私はいったい、だれに嫌われたくないのか?”について、もう少し考えてみましょう。
とにかく ①万人に嫌われたくないのか? それとも ②好きな人に嫌われたくないのか? もしくは ③嫌いな人に嫌われたくないのか?
私は圧倒的に②番です。理由は明白です。
自分が素敵だと思う人に嫌われるのがうれしい人などいないですものね。
他者に対して他意を抱かない
じゃあ、ほかはどうなのか。だれかれかまわず嫌われたくないという①番の気持ちは、私にはありません。そもそも、万人に好かれることは不可能ですから。なぜなら
人は個々に違った性格を持っていて、それが社会の多様性に直結しているので、気の合わない人がいるのは自然なことなのです。私が私であることは変えようもなく、また変える必要のない大切なひとつの存在です。すべての人をそう見るならば、私とは違う人もまた同じく大切な存在。ただし、気が合う・合わないは、先にお話しした理由で当然ありますから、そうした人に出会った場合は、相手を否定するのではなく、
おだやかにつきあえる距離を見極めて深入りしないつきあい方をするのがいいでしょう。
私はこれを、“
他者に対して他意を抱かない”という標語にして、心にいつも留めています。気の合わない人にほど、人間は自然とネガティブな思考を持ちやすいですから、会って話した直接の印象や情報以外の、無駄な想像をしないということです。若いころの私はこれがまだできず、人の本質を見誤るという失敗を繰り返しましたが、今はだいぶできるようになりました。
合わない人とはスッと離れて
③の場合は、嫌いな人が自分のことをどう言おうが、私には知ったこっちゃない(笑)。なんて書くと投げやりに聞こえるかもしれないので、はじめに誤解なきようご説明しておくと、私は人を嫌うことが基本、嫌いです。人はできるだけ好きでいたいし、ちょっと個性の強い人、こだわりの強い人と辛抱強く年月を重ねてつきあうのも好きです。でも、決して人間関係を急がない、そんな私でも受け入れがたい人というのはまれにいて、そうした場合は、お互いが傷つけ合わないよう距離を取ることが大切です。どちらが悪いのでもない。ただ、お互いがお互いのまま、そこにでいるだけで空気が悪くなるような関係ならば、
相手に対するネガティブなイメージが強くなる前に、スッと離れるのが賢明です。そして離れた後は、一度忘れるようにしています(これが前出の“知ったこっちゃない”の状態です)。
つねづね考えていることなのですが、“嫌い”という感情は、そうでない人よりも“気になる”という点を見ると、“好き”と同様に、相手に心を動かされているということになるんですね。心が動くとエネルギーを使うから、私は嫌いな人に心を動かされたくない。
どうせなら、好きな人にエネルギーを費やしたいですものね。
「厳しいことを言うと嫌われる」は思い込み
というぐあいに、ここまで“だれに嫌われたくないのか”を整理してみましたが、こうするとモヤモヤした問題点が少しクリアになりませんか? そのうえで、“厳しいことを言うと、人に嫌われる”という固定観念を捨ててみましょうか。
“厳しいこと”とは“相手のためにも言ったほうがいいこと”つまり、愛ある提言だと思うんですね。
私もこうしたことを言わなくてはいけないときがありますが、ていねいに言葉を選び、相手の素晴らしいところは認めたうえで、問題についてははっきりと伝えます。こうした提言には、申し出るほうにもキュッと縮こまるようなストレスがあるということを、もしも相手が理解できない人ならば、その段階で
“心の中で、そっとさよなら”すればいい。
ただし、態度に出したりする必要はありません。あくまでも心の中でそっと、です。そうすれば無駄な争いも、無意味な嫌われも最小限にくい止められるのではないかと思います。そして、
相手に嫌われたのではなく、自分からさよならしたのだという納得も同時に得られると思うんです。
嫌われることの不安を整理してみて
どうぞ、ご安心を。あなたはご自分を変える必要はありません。ただ、漠然とした“嫌われること”の不安を整理して、“厳しいこと”のイメージを変えればいいのです。それでも誰かに嫌われたとき、“
だから世界には、私のことを好きな人がいる”と、私は思うようにしています。
ゴット・ブレス・ユー♡
そんなあなたへのマダムの処方箋
視界もクリアになる
「クレーム・ドゥ・カシスのアイスクリーム」
材料(1人分)クレーム・ドゥ・カシス……小さじ1(+お好みの量で)
バニラアイスクリーム……適宜
粗びき黒こしょう(お好みで)……適宜
シナモンパウダー……適宜
作り方バニラアイスクリームをお好きなだけ器に盛って、 クレーム・ドゥ・カシスをかければでき上がり。
ここに粗びきの黒こしょうをふると、ぐんと大人の味わいに。
効能:クレーム・ドゥ・カシスは、女性に人気のカクテル「カシスソーダ」に使われるリキュールのことですが、
フランスでは食前酒はもちろんのこと、お菓子の材料としても定番のリキュールです。
主成分のカシス(黒すぐり)には、目のピント調節機能に欠かせないアントシアニンが多く含まれますが、ブルーベリーには含まれない「デルフィニジン-3-ルチノシド」と、「シアニジン-3-ルチノシド」が含まれます。吸収が非常に早く、眼精疲労に効果てきめんのカシスをとると、視界がクリアになって心の視界も明るく感じます。
それに、
ほんのちょっとのアルコールで、たまには自己解放を。
カシスの効能については
こちら(「わかさの秘密」カシスより)
猫沢エミ(ねこざわ・えみ)
2002年渡仏。2007年より10年間、フランス文化に特化したフリーペーパー《BONZOUR JAPON》の編集長を務める。超実践型フランス語教室《にゃんフラ》主宰。著書に「ねこしき」(TAC出版)、他多数。最新刊・愛猫イオとの物語「イオビエ〜イオがくれた幸せへの切符」(TAC出版)が昨年12月に発売されたばかり。インスタグラム
@necozawaemi
猫沢さんへのお悩み相談募集中です!
猫沢エミさんへのメッセージ、質問、悩み相談は随時受付中。小さなものから大きなものまで、ジャンルは問いません。今気になっていることを、お気軽にどうぞ♡