関西風のすき焼きとは
関西風のすき焼きは、割り下を使わないのが一般的。さっと焼いた肉に直接しょうゆと砂糖で味をつけ、まずは肉のおいしさを味わいます。野菜などから出る水分だけで煮るので、玉ねぎのほか、白菜など水分の多い野菜を入れるのがおすすめ。弱火で加熱し、素材の水けとうまみをゆっくりと引き出しながら煮るのがコツ。
『基本のすき焼き(関西風)』のレシピ
材料(2~3人分)
牛肩ロース肉(すき焼き用)……200g
牛脂……1個
玉ねぎ……1個(約200g)
生しいたけ(飾り切りしたもの)……6個
焼き豆腐……1丁(約300g)
しらたき(アク抜きずみのもの)……150g
九条ねぎ……2~3本(約100g)
卵……2~3個
砂糖
しょうゆ
酒
みりん
作り方
(1)材料を切る
玉ねぎは縦半分に切ってから横に幅1cmに切る。焼き豆腐は8等分に切る。九条ねぎは長さ5cmに切り、白い部分と葉の部分に分けておく。

(3)具を焼いて調味する
九条ねぎの葉の部分以外の具を、それぞれ1/3量ほど入れ、全体に砂糖小さじ1、しょうゆ大さじ1と、酒、みりん各大さじ2をふって弱火にする。
ときどき返しながら、しいたけがしんなりするまで10分ほど煮る。
POINT
弱火でじっくり煮ることで、材料から水分を引き出します。
(4)ねぎを入れる
全体に火が通ったら、最後に九条ねぎの葉の部分を1/3量ほど加える。
(5)卵につけて食べる
溶き卵につけながら食べる。
食べ終わったら、また肉を焼いて調味するところからリスタート。1/3量ずつ加え、そのつど調味料を同様にかけて、野菜の水分を引き出しながら弱火で煮ます。
煮汁が残ったら焼きうどんに!

残った濃厚な煮汁は、具材から出た水分と調味料だけ。冷凍うどんを電子レンジで表示どおりに加熱してから加え、さっと煮からめれば、あっという間にうまみたっぷりの焼きうどんに。

煮汁を使わないので、素材のうまみがしっかり味わえる関西風のすき焼き。いいお肉をじっくり味わいたい気分の日には、断然おすすめです! お店気分で楽しんでみて。
関連記事