料理のおいしさ 下ごしらえ次第
生のいかを煮ものや炒めものにするときの基本的な下ごしらえ。必要に応じて皮をむくこともある。まず内臓を抜く。胴の中に指を入れて、胴と頭のつながった部分をはがしてから頭を持ち、ゆっくりと内臓(わた)を引き出す。
次に胴の内側についている軟骨を引き抜く。胴の中に指を入れて水洗いし、水けを拭く。
目の下の部分に包丁を入れ、足と内臓(わた)を切り離す。
足の裏側から指を入れ、内側の黒っぽい部分(くちばし)を押し出し、指でつまんで取り除く。
足の堅い吸盤は、包丁でしごいてこそげ落とす。長い2本の足は、包丁の刃先で足先の吸盤を少し切り落とすほうがきれいに取れる。
記事検索
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 開催!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」