バター、砂糖、卵、粉の主材料をほぼ同量ずつ使い、生地にも表面のアイシングにもコーヒーの風味をプラス。ひと口いただくと、食感のよさとともにコーヒーのよい香りがふわっと広がり、あとを引きます。
料理: 加藤里名
撮影: よねくら りょう
熱量 198kcal(1/10切れで)
塩分 0.1g(1/10切れで)
・バターは室温にもどし、指がスッと入るくらい柔らかくしておく。
・耐熱容器に牛乳を入れてラップをかけずに電子レンジ(600W)で20秒ほど温め、インスタントコーヒー5gを加えてよく混ぜ、さましておく。
・オーブンに天板を入れ、180℃に予熱する。
・型にオーブン用シートを敷く。
・卵を小さめの容器に割り入れて溶きほぐす。容器よりも大きめのボールに約70℃の湯を入れて容器を入れ、混ぜながら卵液を約40℃に温める。
バターを練り混ぜる
ボールにバターを入れ、ハンドミキサーの高速でなめらかになるまで1分ほど練り混ぜる。
[POINT]
ボールの底に水でぬらして固く絞ったふきんを折りたたんで敷くと、ボールの底がすべりにくく作業しやすくなります。
砂糖を加えて混ぜる
グラニュー糖を加え、ふわっと白っぽくなるまでさらに2~3分混ぜる。
[POINT]
ここでふわっと空気を含ませるように混ぜることで、バターの風味が濃く、しっとりとした口当たりに。
溶き卵を少量ずつ加える
溶き卵を5~6回に分けて加え、バターと卵液が分離しないように、そのつどつやが出て生地に筋が見えるまでハンドミキサーで30秒~1分混ぜる。
[POINT]
冷蔵庫から出したての卵は冷たく、バターの脂肪分と混ざりにくくいので、湯せんで温めたもの少しずつ加えてなじませるのがコツ。生地がボロボロに分離してまったら、薄力粉とアーモンドパウダー、ベーキングパウダーの1/4量ほどを先にふるい入れ、ハンドミキサーで混ぜます。
粉類をふるい入れる
薄力粉、アーモンドパウダー、ベーキングパウダーを万能こし器を通してふるい入れる。
[POINT]
だまが残ってしまった場合は、手で万能こし器に押しつけてこするときれいにふるえます。
20回を目安に大きく混ぜる
片手でボールを手前に回しながら、ゴムべらで底から大きくすくうようにして20回ほど混ぜる。ボールの側面の生地を落とす。
[POINT]
混ぜすぎると粘りが出て、生地が膨らまずに食感も悪くなるので、手早く切るように混ぜて。
コーヒーと牛乳を加える
下準備で混ぜておいたコーヒー液を加え、ゴムべらで底から大きくすくうようにして、さらに10~15回混ぜる。
[POINT]
コーヒー液を入れたあとは、混ぜすぎると粘りが出るので、混ぜすぎに注意。
型に生地を入れる
オーブン用シートを敷いた型に生地を入れ、表面を平らにならす。
[POINT]
生地を入れる前に生地の少量を型に塗りつけると、オーブン用シートが型に接着して生地が入れやすい。
途中で切り込みを入れて焼く
オーブンの温度を170℃に下げ、生地を入れた型を入れて40~45分ほど焼く。途中10分ほどたって生地の表面に膜ができたら、オーブンを開けて、刃を水でぬらしたナイフで中央に10cmほど切り込みを入れてから再び焼く。
[POINT]
切り込みを入れることでパウンドケーキならではの形に焼き上がり、生焼けも防いでくれます。オーブンを開けると庫内の温度が下がるので、切り込みを入れたらすぐに閉めて。
焼け具合を確認
手に軍手をはめて型ごとケーキークーラーに取り出す。中央あたりに竹串を刺し、何もついてこなければOK。
[POINT]
竹串に生地がついてきたら、生地がつかなくなるまで、加熱時間を5分ずつ追加して焼き上げます。
さまして落ち着かせる
焼けたら、型ごと高さ10cmくらいから2回落として焼き縮みを防ぐ。型を傾けてケーキを取り出し、オーブン用シートをはがしてさます。ケーキが温かいうちに、シロップ(分量外)を刷毛(なければスプーン)で塗ると生地がしっとりするのでおすすめ。シロップは、水50mlとグラニュー糖50gを小鍋で煮立たせてグラニュー糖を溶かし、さませばOK。
アイシングをかける
粉砂糖を万能こし器を通してボールにふるい入れる。小さな耐熱容器にインスタントコーヒーを入れて熱湯を加えてよく混ぜ、粉砂糖のボールに加えてゴムべらでよく混ぜる。さましたケーキの表面にスプーンで細く落としながらかける。
[POINT]
さめたら食べる分だけ切り分け、残ったものはラップで包んで常温で4~5日保存可能。冷凍する場合は1 切ずつカットしてラップでぴっちりと包み、密閉容器や冷凍用保存袋に入れて約1カ月冷凍保存できます。いただくときは常温で解凍してどうぞ。
オレンジページオリジナルの「ブリキのパウンド型18cm」。通常の約10倍の厚みのメッキを施しており、一般的なものに比べ、ずしりと重みがあります。側面や底面も均一に焼け、仕上がりが格段にいい! と評判です。 エッジがしっかりと出るので、パウンドケーキをはじめとする焼き菓子から、冷やし固めるスイーツ、パンなど、様々なメニューが格段に美しく仕上がります。
レシピ掲載日: 2024.2.2
関連キーワード
オレンジページ 7/2・7/17合併号
2023オレンジページCooking夏「夏こそ、料理はシンプルに。」
おとなの健康Vol.17
オレンジページplus 7-8月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
料理研究家・小林まさみ リアルなごはん作りに役立つ、傑作レシピ選
栄養士がすすめる 40代からの太らない食べ方
あるものでここまでできる♪ vol.1 節約したいとき、これつくろ!
潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!
オレンジページplus 5-6月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
食べて健康になるレシピ血液をサラサラに!
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
オレンジページplus 3-4月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
ゆうべの食卓
今日から自炊勢になる!~見れば作れる! 読まずに作れる!~
おかあさんの扉12 まさかのお受験
1人分ずつ、好きなときに食べられる 温めなおしてもおいしいごはん
今さら、再びの夫婦二人暮らし
料理家・飛田和緒 シンプルで作り続けたくなる、傑作レシピ選
記事検索
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ