レシピには書いてないこと知っておきたい
味つけにはもちろんのこと、食材の汚れや余分な水分を取るときなど、いろいろな調理に使われる塩。さまざまな種類があるので、用途に応じで使い分けるとよい。
食塩
海水を原料にして作られる塩から不純物を除き、しけらないように炭酸マグネシウムを加えるなどの加工をした精製塩。純度が高く、塩の辛みが際立っているのが特徴。水に溶けやすく、いろいろな料理に使える。
粗塩
昔ながらの製法で作られた塩で、海水をかまで煮つめたり、天日で乾かした「天日塩」などがある。精製していないため、海水に含まれるにがりやミネラル分を多く含み、うまみと若干の苦みがある。食塩ほど強い塩辛さはないので、味をみながら使うとよい。
焼き塩
粗塩をいって、水分をとばしたもの。加熱することで苦味成分がカットされるため、粗塩よりマイルドな味わいになる。粒子が細かいので、炒めものなど、手早くふり入れて味をつけたい料理に向く。
岩塩
海水が、地殻の変動などで地下に閉じ込められ、結晶になったもの。海水のミネラル分を豊富に含むため、辛みがまろやか。ステーキのトッピングにしたり、かたまり肉を焼くときにまぶしたりする。
余分な油を拭くってどういう作業?
水けをとばしながら炒めるってどういう作業?
下味をからめると、もみ込むの違いって?
バターを熱して溶かすってどういう作業?
野菜をゆでるときに加える塩の分量ってどれくらい?
粗熱を取るってどういう作業?
煮もののレシピによく出てくる「汁けがなくなる」ってどういう状態?
煮もののレシピによく出てくる「ほとんど汁けがなくなる」ってどういう状態?
ゆでた野菜を冷水にとるってどんな作業?
炊きたてのご飯をさっくりと混ぜるってどういう作業?
野菜を炒めるとき、色鮮やかになるってどういう状態?
野菜を炒めるとき、しんなりするってどういう状態?
野菜を透き通るまで炒めるってどういう状態?
肉を炒めるとき、肉の色が変わるってどういう状態?
ひき肉をぽろぽろになるまで炒めるってどういう状態?
にらと黄にらって何が違うの?
刺し身のつまって何?
葉らんってどんなもの?
南天の葉ってどんなもの?
松葉ってどんなもの?
青梗菜ってどんな野菜?
記事検索