熱量 683kcal(1人分)
あさりは海水程度の塩水(水3カップに塩大さじ1が目安)に1時間ほどつけて砂を出す。水を替えて、流水の下で殼をこすり合わせて洗い、ざるに上げて水けをきる。
いかは胴とわたのつながった部分を指ではずし、わたを引き抜く。軟骨を抜いて中を洗い、えんぺらをつけたまま幅7~8mmの輪切りにする。足はわたと目、くちばしを切り離して足先を少し切り、2~3本ずつ切り離す。
えびは殻つきのまま、竹串で背わた抜き、尾に近い1節を残して殻をむく。
トマトソースを作る。トマトはへたを取り、へたと反対側の皮に包丁で浅く十文字に切り目を入れる。沸騰した湯にトマトを入れ、皮がめくれてきたら水にとる。手で皮をむき、粗く刻む。玉ねぎは皮をむき、セロリは筋を取って、それぞれみじん切りにする。にんにくはみじん切りにする。
フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、玉ねぎ、セロリ、にんにくを炒める。玉ねぎが透き通ったらトマトを種ごと加え、木べらでかるくつぶしながら炒める。
固形スープの素をくずし入れ、赤ワイン、ローリエも加えて、中火のまま煮る。20~30分煮込み、半分くらいの量になったら、乾燥バジルを加え、塩、こしょうで味をととのえる。煮込んでいる間に、パスタをゆでる(下記参照)。
別のフライパンにオリーブ油を強火で熱し、いか、えび、あさりを入れて、木べらでざっと混ぜる。白ワインを回しかけてふたをし、強火のまま2~3分蒸し煮にする。火を入れすぎると、魚介類が堅くなってしまうので、気をつけて。ふたを開けてみて、あさりの殻が開いていれば取り出し、蒸し汁もとっておく。
トマトソースに、7.の蒸し汁1/2カップを加えて中火にかけ、煮立ったら、魚介類とパスタを加える。手早く全体をからめて、塩、こしょうで味をととのえ、器に盛る。
---パスタのゆで方---
1.鍋は、口が広くて深いものを選んで。鍋が小さいと、ゆでている間にパスタがくっつく。これは、マカロニやペンネなどのショートパスタの場合も同じ。4人分で湯1.5~2リットルを沸騰させ、塩大さじ2/3~1を加える。塩はパスタを引き締め、適度な塩味をつけるため。
2.パスタの量は、1人分80~100gくらい。パスタを両手で立てて持ち、湯の上でかるくひねる。そのまま手を離すと、きれいな放射状になって鍋の中に広がる。きれいにいかなければ、すぐに箸でバラバラに広げて。タイマーは、袋の表示時間よりも1分短めにセット。余熱でほどよいゆでかげんになる。
3.再び煮立ってきたら、パスタを手のひらで押さえて湯の中に沈める。かたまりにならないように、箸などでひと混ぜする。湯の中で、パスタがゆらゆらと躍るくらいの火加減に調節し、ふきこぼれそうになったら、差し水はせず、火を弱めて。ソースにゆで汁が必要な場合は、ここでとっておく。
4.1本取り出し、指でつまんでみて、真ん中に針の細さくらいのしんが残っているのが、ほどよいゆでかげん(アルデンテ)。すぐにざるに上げてゆで汁をしっかりときり、そのままソースにからめる。ソースのでき上がりとタイミングを合わせてパスタをゆでるのが、おいしい食べ方。同時にできない場合は、パスタにサラダ油かバターをからめておくと、くっつかない。
(1人分683kcal)
レシピ掲載日: 1996.9.17
オレンジページ 7/2・7/17合併号
2023オレンジページCooking夏「夏こそ、料理はシンプルに。」
おとなの健康Vol.17
オレンジページplus 7-8月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
料理研究家・小林まさみ リアルなごはん作りに役立つ、傑作レシピ選
栄養士がすすめる 40代からの太らない食べ方
あるものでここまでできる♪ vol.1 節約したいとき、これつくろ!
潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!
オレンジページplus 5-6月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
食べて健康になるレシピ血液をサラサラに!
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
オレンジページplus 3-4月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
ゆうべの食卓
今日から自炊勢になる!~見れば作れる! 読まずに作れる!~
おかあさんの扉12 まさかのお受験
1人分ずつ、好きなときに食べられる 温めなおしてもおいしいごはん
今さら、再びの夫婦二人暮らし
料理家・飛田和緒 シンプルで作り続けたくなる、傑作レシピ選
記事検索
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ