お正月も頑張らない!手軽にプレートおせち【わがやのお正月】
ごきげんよう。
なべやんマイ子です。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
年末年始は特に遠出することもなく、自宅でのんびりと過ごしました。
つまり、1日3食作る生活には変わりありません。苦笑
(主婦に休みなし…!)

したがって、クリスマスに引き続きお正月も「頑張らずに、そこそこに」のスタイルでやらせてもらいました。
ここ数年はプレートおせちが定番化している我が家。
作ったものと市販のものを組み合わせれば、それとなくいい感じに見栄えもします。
① ローストビーフ(ふるさと納税の返礼品を解凍しただけ)
② いくらと帆立(ふるさと納税の帆立を解凍して醤油と柚子胡椒でさっとマリネしたものに、少し前に作って冷凍しておいたいくらのしょうゆ漬けを解凍してのせただけ)
③ 海老の塩焼き(曲がるの防止で竹串を刺して、魚焼き器でグリルしただけ)
④ オレンジページ1/2号を参考にして作った煮しめ
⑤ スーパーで購入した焼き芋で作った”栗きんとん風”
⑥ かまぼこ(ついこの切り方になりがち)
⑦ 市販の黒豆(ピックは100均で)
⑧ オレンジページ1/2号を参考にして作った大学ごぼう
いかがでしょうか…。
全く頑張らずとも、それなりには…なって…ます?
このぐらいの感じだと子どもでも食べやすいようで、完食してくれました。
(いくらと帆立は子どものプレートにはのせませんでした)
次はしっかりお重に詰めるおせちづくりにチャレンジしようか…!と言いたいところではありますが、きっと来年もこんな感じでいくと思います。笑
さて。
立派な有頭海老を見ると、殻で出汁をとりたくなる性分でして。
今年はその出汁を使って〇〇〇を作りました。
その話は、また次回のブログで。