\つきたてお餅に感動♪/美味しすぎて子供たちおかわり『ホームベーカリー』1時間活用法【PR】
おはようございます。
いつも読んでくださり、ありがとうございます。
今年も残すところ後少しとなりました。
クリスマスに大掃除、年越し、お正月の準備...ほんと大忙しですよね。
そんなお正月には欠かせないお餅の話。
我が家は私も娘たちも大好きで、普段の朝ごはんにも
『きな粉餅作って!』って食べて学校へ〜なんて日もあるくらい。でもやっぱり、固い切り餅を買ってくる程度で、つきたてなんて滅多にない。
付属のレシピブック眺めてた時、
前回のパウンドケーキと一緒に見つけてました、お餅の作り方!
お正月も近くなってきましたものね。休みの日に子供たちと試作したので、早速レポートです。
ホームベーカリーで作るお餅。どうやって?どれくらいかかる?
Panasonicのビストロホームベーカリー SD-MT4の『おもちメニュー』はスタートボタン押してつきあがるまで1時間。
え...1時間?? ついレシピブックを2度見しちゃいました。笑
お餅は
蒸し器でもち米蒸してからついて...なんて、とても手間がかかるイメージだったので、こんなに早くできるなんてびっくり! パン焼くより早いし、なんならお米炊くのと同じくらい。
【作り方の流れ】1、もち米を洗ってざるにあげ、30分ほど水を切る。2、パンケースにめん・もち用の羽をセットして1の餅米を入れる。3、水を加えてホームベーカリーにセットし、メニュー40を選んでスタート。4、約50分後にアラームがなったら余分な水分を飛ばすため蓋をあけて再度スタートを押す。5、10分後にアラームが鳴ったらすぐにケースを取り出し、触れる程度になるまで少し冷ます。6、コーンスターチなどを薄くまぶしたバットに取り出し、熱いうちに丸くする。
これだけ!
もうもう...切って丸めている時から感動です!いい香り〜
早く頬張りたい!つきたてにお砂糖つけて食べるのって凄く美味しいんです。
『はやくたべたーーーーーーーーーーいっ!』次女が急かすので急いで準備。
びよーーーんってのびる♡これこれー!私と長女はあんこで次女がきな粉。
みんなでおかわり、あまりに美味しくて完食です。
作ってみた感想は...
- とにかく便利!待ってるだけでもち米の蒸しとつきまで完了。その間は他の用事できる🙌
- 食べきれなかった分は粉を落として2日ほど置いておける。
- 2合(もち米 約280g)で小さいものが12個ほど。ちなみに3合で18個程度作れます。
- パンケースが少し冷めるまで待つ所、熱いまま作業できそうならそのままやっても良さそう。
- 冷めてくると固くなりますが、電子レンジで少し加熱するとまた柔らかお餅に。
- 食べたい時に食べたい分だけ、つきたてのお餅が食べられるのは最高だー!
- もち米は1kg1000円しないものもあるので、状況によっては割安でお得で美味しい♡
ハマりました、お餅。
子供たちも後少しで冬休みに突入ですよね。
きっと毎日でも食べたいって言うだろうな〜
( 実は今もホームベーカリー稼働中。すぐ近くでお餅ついてます...笑)
本当に美味しかった〜
まだ子供たちには内緒。
『今日もあるよ!』って言ったら喜ぶかな♡