今年もこの季節【イースターエッグ作り】
こんにちは。春休みが終わり、ようやく通常運転に戻りました。ということで、ブログの更新も再開です!
春休み中のビッグイベントといえば、
イースター! この時期限定のお菓子などが出回ります。なかでも欠かせないのが
Hot Cross Buns(ホット クロス バンズ)!

調べてみると、イギリス発祥で、復活祭の前の金曜日、Good Friday(聖金曜日)に食べられるパンなのだそう。夫の好物で、彼を通して、このパンの存在を知りました。十字の模様がついているのが特徴で、中にはアップルやオレンジといったドライフルーツなどが入っています。半分に切ってバターを塗ってトーストして……スパイスのきいたあま〜い香りに、ジュワッとバターが口に広がります。現在では、この時期に限らず年中食べられることも多いよう。2024年もおいしくいただきました。
そして、わが家の恒例行事となりつつあるのが、
卵のデコレーション! 今年は、友人宅でイースターパーティをしよう、と話していたので、そこに持っていくことにしました。娘もデコレーションするのを楽しみにしていて、パッケージを見ると、「いつやるの?」と尋ねてきました。
こちらがその卵のデコレーションキットです。

これで3カナダドル(=300円程度)しないか……、もう少し安いくらいで買えたように記憶しています(あいまいですみません汗)。
蝋ペンがついていたのですが、うまくまだ活用できず。これで最初に何か描いておくと、この部分だけ染まらずきれいな模様が浮き上がる仕組みです。
まずは、色づけから! お酢と、色のもとになるタブレットを混ぜます。シュワシュワーっ。そして、水を加えて。

子どもふたりも興味津々。ここに卵を、そーっと入れて。

5分程度待ち……取り出します。

きれいに色がつきました! 鮮やかで並べると美しい。

しっかり乾燥させて。次の日に、ステッカーなどでデコレーションして完成。

染める前にかぶせる「エッグラップ」なるものがあったのですが、使い方がわからず、染めたあとにラップしたら、せっかくの色が落ちるというハプニングが。来年への課題となりました。
子どもにはなるべく色々やってもらいたいのですが、殻を割らないかドキドキ。ときに危ない場面に出くわすと「ぎゃー」と雄叫びをあげながら(苦笑)、がんばりました。
このほか、ダラーストア(100円ショップのようなところ)で買ったクラフトにもトライ。

私もいっしょに。思いのほか、ハマりました(笑)。
でき上がり!

======
イースターパーティで、卵といっしょに持っていったのは、卵の形をしたチョコレートを使ったクッキーです。これは、少し前に、カナダではおなじみのドーナツ店
Tim Hortonsで食べたクッキー(写真↓)を真似してみたもの。

小さめサイズのチョコがよかったかな(写真右↓)……と、これもまた、来年リトライします!

イースターパーティでは、外でエッグハントなどを行い、子どもたちは大興奮。そんなこんなで、春休みはイースターにまつわるあれこれを思いっきりエンジョイし、あっという間に終わりました。
さて、カナダでは、通常6月いっぱいで学年が終わります。これから学年末に向け、駆け抜けます〜ッ。