
「レモンの秘密」の画像一覧を見る
レモンは魚や貝の臭みをやわらげてくれる

焼き魚や貝などの魚介料理。おいしいけれど、臭みが苦手な子もいるかもしれません。でも、レモンにはそれをやわらげてくれる働きがあるんです。魚の臭みのおもな原因は、「トリメチルアミン」と呼ばれるアルカリ性の物質。この物質に、レモンの酸っぱさのもと、酸性の「クエン酸」が反応することで、臭みが中和されるんです。

だから魚介料理にはレモンが添えられていることが多いんですね。
レモンは食材の色合いをきれいに保つ

野菜や果物を切ってそのままほうっておくと、切り口が黒ずんでしまうことがありますよね? これは野菜や果物に含まれる「ポリフェノール」という酵素が、空気中の酸素と結びつく「酸化」が原因なんです。
そしてこの酸化を防ぐのに効果的なのが、レモンに含まれる「ビタミンC」! 野菜や果物を切ったあと、切り口にレモン汁をかけておくと、レモン汁がふたのような役割をしてくれて、切り口が酸素に触れるのを防いでくれますよ。
アボカドにレモン汁をかけてみた
切ったばかりのアボカドの切り口は鮮やかなクリーム色をしています。時間がたつにつれて切り口がどんな色になっていくか、レモン汁をかけた場合とそうでない場合を比べてみましょう!
レモン汁をかけずに置いておいたアボカドは、切り口が茶色くなってしまいました。一方で、レモン汁をかけておいたアボカドの切り口は、きれいなクリーム色のまま。比べるとわかりやすい!
レモンの秘めたる実力、いかがですか?
こんな特徴を知ると、もっとレモンを活用したくなりますね。
関連記事
ホットケーキをふんわりふくらませるには、レモンが決め手になる……⁈おうちで実験! マシュマロって何からできる? どうやって作る?
〈レシピあり〉かたくなりにくい不思議なおもち、バターもちって知ってる?